合唱コンクールの並び方も演奏のうち❓ポジション配置の秘密を覗く | Nコンブログ【NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ】

合唱コンクールの並び方も演奏のうち❓ポジション配置の秘密を覗く

POSITION合唱のポジション配置の秘密

 

コンクールを見ていると、こんなこと思うことはないですか❓

 

あ、あの子はまたあの位置か。

 

あの位置に置かれる子は、どの学校も声がいいよなぁ。

 

 

そう思うと、ステージ上の並びは学校ごとに意味がありそうな気もします。

元・根城中学校合唱部の顧問の竹内秀男先生の著書から、合唱の並び方の一例を学び、秘密を覗きます。
 

 

 

 ポジションも演奏のうち❓

子どもが安心して立てるステージは好結果へとつながる。
➡ 教師は生徒ひとりひとりの力量を人間関係も含めて、常に把握しておくべきである。
     ⬇
音響学的にみても、トーンの合わない集まりより、同質のトーンを揃える方が、少人数でもボリュームが大きい。
 

並び方の一例

 1パートに12人のソプラノと仮定
  • A:声量・音程・音色などが全般的に良い
  • B:Aよりやや劣るがメンバーとして生かせる
  • C:あいまいな生徒

 

 Aランクの配置

Aランクの響きの子を2人並べる。
➡ 自信満々で、さらにやる気が起き、音色・パワー・表現力などが、1プラス1が2ではなく4にも5にもなる。

 

 

 パートの真ん中位

パートの真ん中にAランクを2人置き、その周辺にBランクやCランクを配置する。
➡ Aランクの子を頼って歌える。

 

 

 前列の端

不安を抱きやすいのでBランクを置く。

 

 

 パートの境目

つられやすいのでBランクを置き、Cランクを置くときは音程が正確であることが条件。
 

 

 人間関係も考慮

人間関係も考慮する必要があるので、1回は生徒に任せ、その後で指導者が子どもたちの了解を得ながら手直しする。

 

 

▲ 根城中学校合唱部の実際の演奏の様子(昭和63年度金賞)

 

 

 合唱の並びは奥が深い

手直しの方法配置も図解で細かく書いてあるのですが、やはり顧問の先生は大変ですね😓
歌だけでなく人間関係も把握するのは…想像しただけでも大変そう。大人になるとそういうところはサバサバしてるのですが、思春期だと難しいですよね。

あくまでも一例なので、実力のある有名団体だと、背の順で見た目重視、という団体もあるようです。
ただ、小中学生なんかは、今回紹介したような並びによる効果を狙うのは、大きな効果を生みそうです。

 

 

参考文献

「合唱の指導の実際と運営」(竹内秀男著、1992年)

 

 

ポチッ合唱好きが集まるブログはここポチッ
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村