【Nコン2009】NHK全国学校音楽コンクール中学校の部 感想&結果発表!! | Nコンブログ【NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ】

【Nコン2009】NHK全国学校音楽コンクール中学校の部 感想&結果発表!!

第76回NHK全国学校音楽コンクール

中学校の部が終了しました。

各校の演奏の感想と授賞予想を。

(感想は授賞結果を知らずに書いています)

※あくまでも素人が聴いた感想なので、

ご了承ください。


平成21年度NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲
YELL
作詞・作曲:水野良樹(いきものがかり)、編曲:鷹羽弘晃


1 松戸第一中学校(2年連続2回目)

【課題曲(混声)】

YELL

かなりゆっくり目です。

ブロックよりゆっくりにした上に

修正したんじゃないでしょうか。

表現も出だしと中盤で

趣をガラッと変えています。

私は嫌いではないですけど、

パンチが弱くも感じるので好みがわかれそう。


【自由曲(混声)】

Pamugun(すずめ)

振り付けつきではじまりました。

フィリピンの音楽らしく、

エスニックな感じで、

雰囲気も楽しめます。

すずめの鳴き声や銃の音(?)を

表現する板の楽器(?)もあって、

聴いていて退屈しないです。

出来は素人としては評価しづらいですが、

よかったと思います。



2 真栄中学校(6年連続6回目)

【課題曲(混声)】

YELL

昨年、タイムオーバーで連覇の記録が

止まってしまった真栄中。

例年よりかなり男声が

少なくなったような気がします。

運動部からのレンタルを止めたのでしょうか。

丁寧なのですが、何か物足りないんですよね。

男声が弱いからでしょうか。

もやもやっとした感じの

「YELL」という感じがしました。


【自由曲(女声)】

お決まりで、自由曲は女声になりました。

さすがという演奏ですが、

昨年ほどのインパクトはないかも。

自由曲も何かが足りない気がします。




3 郡山第二中学校(3年連続3回目)

【課題曲(混声)】

YELL

昨年の金賞校です。

ゆっくりしていますね。

昨年同様、ここの男声はいいですね。

真栄中よりも男声の声量があるので、

女声とバランスがよく聴いていて安心します。

女声も真栄中よりクリアなので聴きやすいです。

欲を言えば、曲全体の

メリハリをつけるともっとよいかも。


【自由曲(混声)】

Salve Regina

今年はサラウンド配置ではありませんね。

相変わらず緻密な演奏です。




4 錦ヶ丘中学校(初)

【課題曲(女声)】

YELL

いい演奏だと思います。

曲全体のメリハリも聴いているので、

曲の情景も伝わってきました。


【自由曲(女声)】

南天の蠍よもしなれ・・・・/双子座のあわきひかりは

いい仕上がりだと思います。

言葉もきちんと聞き取れますし、

素晴らしかったと思います。




5 熊本大学教育学部附属中学校(2年連続31回目)

【課題曲(混声)】

YELL

昨年の銀賞校です。

掃除に練習時間の1/3を使い、

練習の一環としていることが紹介されました。

これまでの演奏の中では一番好きな「YELL」です。

ゆるい感じの「YELL」が多かったですが、

ここはストーリー性みたいなものを感じます。


【自由曲(混声)】

贈物

サラウンド配置になりました。

楽曲はテノールがメインの曲なのだとか。

男声が美しい合唱団なので、

その特徴を活かした選曲でいいですね。

評価されるんじゃないでしょうか。

曲自体も申し分ない仕上がりだったと思います。


6 豊春中学校(初)

【課題曲(混声)】

YELL

運動部からのレンタル部員がいるそうです。

「さよならは悲しい言葉じゃない」の部分で

隣の部員と目を合わせたり、

手話を加えたりする演出を披露しています。

ブロックコンクールでは気づきませんでした。

全国で新たに加えたのでしょうか。

(それって高等学校の部のスキャットを含め、

OKなんでしょうかね)

NHKは最近こういう創作は好きだと思います。

正直、ブロックコンクール時は

課題曲の完成度が低く感じ、

入賞するとは思っていなかったのですが、

ブロックコンクールより断然完成度が上がって、

曲理解の高いいい演奏だったと思います。


【自由曲(混声)】

弐の段

ラプソディ・イン・チカマツですね。

明日の高等学校の部で

西条高等学校が壱の段を披露します。

和楽器に振り付け、掛け声、

と合唱で考えられる演出がてんこ盛りです。

合唱を知らない人でも退屈しない

“魅せる”演奏で、審査でどう評価されるか楽しみです。




前半6校が終了しました。

課題曲の表現の差はおもしろいですね。

レベルも高いです

昨日のように星の数をつけようと思ったのですが、

あまりにも接戦に感じたので止めました。




7 斐川西中学校(3年ぶり11回目)

【課題曲(混声)】

YELL

ゆっくりですね。

ひきつるような高音は好みがわかれそう。

男声も若干幼さを感じます。

表現しようという意気込みは強く伝わってきます。


【自由曲(混声)】

須佐之男(八俣の大蛇)ⅰ

神話の里・出雲ならではの選曲です。

Nコンはこういう部分も審査対象に

なっているのでポイント高いですね。

男声が人数の割りに物足りなかったかも。

曲全体の雰囲気はよかったと思います。



8 福島第一中学校(初)

【課題曲(混声)】

YELL

テンポはこれくらいが私は好きです。

悪くはないのですが、

もう少し特色があってよかったかも。


【自由曲(混声)】

どんぐりのコマ
難曲だそうなのですが、

卒なく歌っているように見えました。

ちょっと歌詞が聞き取りづらかったかもしれません。




9 三重大学教育学部附属中学校(初)

【課題曲(混声)】

YELL

男声中央の隊形です。

ソプラノがきれいですね。

男声もいい響きをしていると思います。

曲の雰囲気、テンポもよかったと思います。


【自由曲(女声)】

都の春
女声合唱ですが、男子生徒が4人います。

ここの女声はきれいですね。

透き通った感じがします。



10 高知学芸中学校(初)

【課題曲(混声)】

YELL

高知からの中学校の部の全国出場は初なんだとか。

ゆっくりすぎて曲が間延び

した感じになってる感じがしました。


【自由曲(混声)】

幻想喜歌劇「船乗り」から格闘の場面/黄色い鳥のいる風景

もう少し男声が欲しいですね。
曲自体はいい感じだったと思います。




11 神戸大学附属住吉中学校・神戸大学附属中等教育学校(2年連続2回目)

【課題曲(女声)】

YELL

合同参加というわけでなく、

今年から校名が変わったので、

併記しているのだそうです。

独特の女声ですね。

この曲を伝えようという気迫が

伝わってくる演奏でした。


【自由曲】

会津磐梯山
この学校の女声にあった選曲だと思いました。

趣のある演奏で、よかったと思います。





わたしの予想です。


------
金メダル 熊本大学教育学部附属中学校
銀メダル 郡山第二中学校
銅メダル 松戸第一中学校、真栄中学校

------


完全に好みです。

はっきりいってわかりません。

どの学校もレベルが高くて、

個性的な演奏も多くて満足です。




スペシャルステージの時間です。

いきものがかりが登場しました。

スペシャル合唱団が「茜色の約束」を披露。

昨年のアンジェラ・アキさんの

「サクラ色」よりもよかったと思います。

これが課題曲でもよかったんじゃないかと?

というか、加藤さんの指揮はすごいですね(笑)

いきものがかりの「YELL」も披露されました。

松任谷正隆さん編曲です。

素敵な演奏でした。

これを聴いたあとに演奏すると

また感じが変わるんじゃないでしょうか?





それでは、審査結果です。


------

金メダル 郡山第二中学校
銀メダル 熊本大学教育学部附属中学校

銅メダル 真栄中学校、福島第一中学校

------


混戦のようでしたが、

順当な結果といえば順当な結果ですね。

金・銀は昨年と同じ顔ぶれです。

個人的には、郡山二中の演奏は

少しだけ退屈に感じるのですが、

(演奏が悪いという意味ではありません。

技術は相当なものですし、

生徒たちの涙を見るとなんともいえません。

2年連続金賞おめでどう!!

お疲れさまでした。




Nコン2010の中学校の部の

担当者が発表されました。


------

Nコン2010テーマ:いのち

作詞・作曲:大塚愛

------


です。


来年もJ-POP路線なのですね。

大塚愛さんとは意外です。



残念だったのが、小学校の部と違って

審査講評が聴けなかったことです。

来年は少しでもいいので割いて欲しいなぁ。