こんにちは!
せんだいUmiのいえ千葉しのぶです。
春休みで
バイトかぐーたらしていた息子も
明日から新学期。
また規則正しい生活が
はじまります。
規則正しい生活もいいけど、
やっぱり長期の休みって
学生にとっては必要だよなぁと
親の立場になると
改めて思います。
親も子も
メリハリってやつです![]()
さて。
今日は赤ちゃんの後追いについて
お話します。
早い子で6か月頃から始まる後追い。
お母さんだったり、
普段身近にいる人へ
『信頼』が生まれて
『特別な存在』と認識できるように
なることがきっかけで
始まるといわれています。
その人が自分の見えることろに
いないと不安になって
泣いたり、追いかけてきたり。
私も経験がありますが
それこそ、
トイレにまで追いかけてきたりします。
もしくは
存在を認識してもらうべく
トイレを開けっ放しで…
なんてこともあります。
成長のあかしでもあるから
喜ばしいことです
でも…
やっぱりママとしては
家事もやらなきゃならないから
何とかならないかしら~![]()
となるわけです。
そんな時におすすめなのが
おんぶ
です。
ママと一緒にいられるので
赤ちゃんも安心です![]()
おんぶは日本で昔から
されてきたものです。
今はバックル式の抱っこ紐でも
おんぶをすることが可能ですが、
おすすめは
昔ながらのおんぶ紐や
兵児帯。
昔ながらのおんぶ紐は
赤ちゃんの目線が高い位置で
おんぶをすることができるので
ママがしていることを肩越しに
見ることができます。
赤ちゃんにとっては
疑似体験にもなるので、
脳育にもなりますよ。
後追い対策にもなるし、
家事ははかどるし、
一緒にいることで
コミュニケーションにもなるし、
脳の成長にも役立つ
一石二鳥どころか
何石何鳥にもなっちゃいます![]()
初めてのおんぶ、
やり方がわからない…、
どうやれば楽にできる?・・・
などなど
お悩みがありましたら
おんぶ講座にご参加くださいませ![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました。


