▪︎家での味噌作り | 仙台市 子育て応援 ちばしのぶ

仙台市 子育て応援 ちばしのぶ

子育て中ののママに向けて子育て支援発信をしています。

おととい、一足先にアーユルヴェーダ季節の会にて手作り味噌をお伝えしましたが、我が家では昨日手作り味噌を作りました。


季節の会では、初めての方が気軽に手作り味噌を作れるように、とジップロックで1キロほどの味噌を作ってもらってます。


我が家では…
皆さまにお伝えするべく、ジップロックでの味噌も作りつつ、多めにタッパーでも作ります。


ジップロックで作るものと殆ど同じの工程ですが、味噌作りを全く知らない方に知ってもらうべく、ご紹介しますニコニコ


①八時間以上水に浸した大豆を指で潰してすぐに潰れるくらい柔らかく茹でて、大きめのボウルにあけて、ペースト状にしていきます。

{2725AE4E-ED83-4444-B77E-5592C35DD379}


②黙々とペーストにしていくのは、集中ふるので、頭がクリアになります💕
{BEBE5666-97BC-4B10-A372-98C85BF58EB0}


③麹をパラパラになるようほぐして、塩と混ぜたものを、②にいれて、混ぜていきます。
{8DC1C97F-5FEB-496B-AC21-C7392FE54F17}


④しっかりと全体に麹と塩が行き渡るように混ぜます。

混ぜていると、潰しそびれた大豆を発見したしたりします。

味噌汁を作った時に、そんな大豆を発見すると、なんとなくお得な気分になりますハート
{F1BEE60B-6892-447E-A3F2-698F28072C04}


⑤ ④をタッパーに合わせた大きさにボール状に丸め、タッパーに向かって「バチン‼️」と投げつけます。投げつけることで空気も抜けるし、味噌がタッパーにぴったりフィットするのです。


表面に塩をまぶして、空気が入らないようぴったりラップして出来上がりです。
{780B0E71-34B0-4CB9-841B-4C6DBE3BA02B}


味噌作りは昔ながらのもの、長い間日本人が作ってきたものですので、様々な作り方、様々なこだわりがあります。


私の作り方は、その中の一つです。


自分の作り方と違う‼️となっても最終的には、自分が「きちんと味噌になってる」と思うのであれば、それでいいと思うのです。そして、それが手作りの良さ、家庭のアジだと思います