昨日は
「陰陽調和料理による食養生講座」
を開催しました。
陰陽調和料理は字のごとく
「陰」の食物と「陽」の食物を調和させること。
世の中すべて「陰」と「陽」が存在します。
月と太陽
女性と男性
などなど…
同じように食べ物にも「陰の食べ物」と「陽の食べ物」があるのだけど、食べ物はそれが偏ってしまうことによって、栄養のバランスが崩れていってしまうわけです。
そこで、陰陽調和料理の『重ね煮』を取り入れて陰と陽のバランスをとって、栄養のバランスをとりましょう!
という料理法。
この陰陽調和料理の講座は、
「お料理づくり」はもちろんのこと、上記のことをわかりやすく、陰陽調和料理とマクロビオティックとの違いをはじめとした講義もあります。
土地柄と季節にあった食べ物をとりいれることの大切さ、砂糖、人工甘味料と牛乳の話があったり、食べ物がもたらす身体への影響の話など、家庭で活かせること盛りだくさん。
人工甘味料と砂糖がカラダに及ぼす影響は大きいですよ~

特に人工甘味料はペットボトルの飲み物に多く入ってます。
カロリーゼロなんて言葉に惑わされないよう(うちの夫がそうだった
)お気をつけくださいね。

皆様真剣にメモしてました。
●炒り黒豆ごはん
●具だくさんの重ね煮お味噌汁
●八宝菜
●梅醤油和え
●サツマイモのきびだんご
(写真にはないきびだんごはおやつでいただきました
)

色が出てお赤飯みたいです。
具沢山の味噌汁には仙台の三角揚げが入ってます。
お野菜の多くは宮城県で採れたものなので、その土地のものを食べる、まさに身土不二の考え

皆様ごはんを食べながら
「こんなに簡単に美味しくできるなんて」
と絶賛してくださいました

ホント、これ実践してみると心のそこからそんな声を発してしまいます(笑)
私もそうだったもの。
陰陽調和料理はあまり野菜の皮をむきません。
なので、ゴミも少なくなります。
そして、出汁いらずなので、あまり手間をかけない。
いろんな意味でエコなのです。
エコで美味しくできる

主婦にとってこれほど最高なことはないですね

時間が押してしまい、お帰りになってしまった方が数名いて、残念ながら全員で写真を撮ることができませんでしたが、いる方で集合写真

参加してくださった皆様、ありがとうございました!
そして、ママと一緒に来てくださったお子ちゃまたちも、静かにママの学びを見守ってくれました。
ありがとう

参加者の皆様の感想は後ほどあげさせていただきます。
美保先生と重ね煮カレーの講座を夏頃やりたいねって話してました。
実現に向けて動きますよ

今回は「用事があって」というお声が多かったので、今回泣く泣く参加できなかった方

開催の時はぜひぜひご参加くださいね。