息子の学校は出ることができなかったのですが、勉強のために同じ区の強豪チームの試合を見学するのに私も付き添いで…
やっぱり母校がでると、全く知らない子たちでも応援に熱が入るものですねぇ

仙台市泉区でオイルリンパトリートメント、クラニオセイクラルセラピーのナチュラルケアサロンを主宰しております、ちばしのぶです。
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
昨日、親子でクラニオセイクラルセラピーを受けに来てくださいました。
自然療法を普段から取り入れているとのこと、そして、その効果をお聞かせいただき、私自身もとても勉強になりました。
お二人が実践している「冷え取り健康法」
今、靴下つきの本も出版されたりして、とても注目されているようです。
(冷えとり靴下4足セットつき) お医者さんが教える 「冷え」とさよならする方法 からだスイッ.../メディアファクトリー

¥2,800
Amazon.co.jp
冷えと聞くと、手足が冷えていると「冷え」と思っていませんか???
実は私自身もそうで、周りの方に聞くとそう思っている方が多くいました。
冷えには2種類あって
●末端まで熱が行き渡らない『熱よどみ冷え』
●低体温でからだの中心部から冷えている『熱不足冷え』
に分けられます。
熱不足冷えは体内で熱を生み出すパワーそのものが弱いから、身体の芯から冷えているということ…。
手足が冷えているという冷えより、重症度が高いと言えますね

身体を温める熱そのものが不足している「熱不足冷え」が続くと、身体が危機感を感じて、限られた熱で身体の表面だけを温めてしまうことがあります。
手足があたたかくなるので、冷えが改善された


上の2つの冷えが合体したらもっとたいへん

病気や不調を起こすことに繋がってしまうそうです。
怖いですねぇ…
私も冷えを放っておいては絶対ダメって知ってはいるけど、なぜだめなのか、それを知っておくと冷え取りに取り組むきっかけが作れました。
私は只今湯たんぽを利用していました

靴下の冷え取りもチャレンジしてみたいと前から思いつつ中々できていないので一月の目標にします!!
冷え取り健康法を取り入れてみるもよし、湯たんぽを普段の生活の中に取り入れてみるもよし。冷え取りグッズを取り入れるタイミングで、身体を作る食べ物も振り返ってみるのもやってみましょう~

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
*******開催予定の講座*******

家庭でできるお手当講座はシリーズ化していきますお楽しみに

◆仙台市泉区
アーユルヴェーダが基本のオイルリンパマッサージ、
クラニオセイクラルセラピーの
ナチュラルケアサロンfika
・ご利用前にお読みくださいませ
・当サロンへのアクセス方法はこちら
・当サロンのメニューはこちら
・最新のご予約状況はこちら
・ご予約・お問い合わせはこちら
アーユルヴェーダが基本のオイルリンパマッサージ、
クラニオセイクラルセラピーの
ナチュラルケアサロンfika
・ご利用前にお読みくださいませ
・当サロンへのアクセス方法はこちら
・当サロンのメニューはこちら
・最新のご予約状況はこちら
・ご予約・お問い合わせはこちら