㈲保土ヶ谷車輌 -2ページ目

㈲保土ヶ谷車輌

戦車プラモデル製作と第1世代ミニ四駆。ロードスターのブログです。




傾注(アハトゥンク)。こんばんは珍しく1日複数更新となりました。本日もティーガー祭り2ndの虎ちゃんを作っていきましょう。本日は迷彩塗装となります。東武成増(特に意味はないです。)




迷彩のあたりをガンダムリアルタッチマーカーのイエロー1の太い軸(筆ペン側)で描いた後にエアブラシでタミヤLPカラーのレッドブラウン2を細吹きにして塗りました。水性ペンで描いた下描きはアクリルラッカー塗料が溶かしてしまうので、後が残らず便利。注意点は2つ。先ず大前提としてアクリルラッカー塗料メインでないとこの技は使えません。リアルタッチマーカーは細軸(ペンタイプ)と太軸(筆ペンタイプ)の両軸ですが、細軸だとプラや塗装面をエグッてしまうので、必ず太軸(筆ペン)でやってください。管理人の様な特に筆圧の高い方は要注意でアリマス。赤や青のリアルタッチマーカーもありますが、赤系の色は今回の様なイエロー1、青系の色はグレー1(うすいグレー)でやった方が良い様な気がします。 




基本迷彩を終えた後は履帯及び予備履帯を塗りました。今回はエアブラシは使わずにタミヤアクリルカラーのダークアイアンを筆塗りしました。




知らない間に手すりと予備履帯1枚がどっか行ってしまいました。手すりは真ちゅう線で作り直すとして、予備履帯はこのままでも良いかもしれない。なんかカッコイイ?し。


この後はウェザリングを含めて塗り込み(筆塗り)作業が続きます。

最期に月姫さんに敬礼及び答礼して本日の演習は終了とします。