おはようございます。1ヶ月間更新してませんでしたので、今回は生存報告になります。プラモは購入したのですが、なかなか作る事が出来なくて罪の数が爆速で増えただけとなっております。


更新が無い間は今ホロライブの博衣こよりさんが主催しているyoutubeホロライブ甲子園と同じルールで併走プレイをしておりました。今回は内気なしで星900の投手の育成に成功しましたので、備忘録としてまとめておきます。
ルール
①リセマラは20回で20回目で転生が出なければ、転生選手が出るまで継続。転生出現で終了。
②ログインボーナスやPPポイントでのアイテム購入使用の禁止。管理人のとこではログインボーナスでお褒めの言葉が1回分使用禁止となりました。
③育成期間は3年夏の大会まで。
〜リセマラ〜
リセマラは北別府等の強力な投手が出やすい宮崎県で計21回実施しました。そのうち20回までで転生選手が出現したのが1回目2回目5回目8回目11回目19回目の計6回。うち投手が8回目と11回目の2回。8回目が廣池(現 ロッテ)11回目がケムナ誠(現 広島)となっております。両方とも他のメンバーが弱々だったので、スルーしております。21回目で元ロッテで監督もしたスイッチヒッターの西村外野手を引きストップ。最強戦術の魔物(対戦相手がエラーしまくる。)を使える性格内気はいないものの、変化球SSF6持ちで星248で性格天才肌(ステータスが上がりやすい)の優秀なモブを一緒に引く事が出来ました。
〜入学式から夏の大会まで〜
5月から始まる育成ですが、投手はサブポジ取得。1年生野手はポジションコンバートを最優先で行っていきます。元々のポジションは無視して、送球C以上の野手が2人以上入ればサブポジで遊撃手>2塁手で振っていきます。Cが3人以上居れば3人目は三塁手に振ります。この時夏に3年生が抜けると足りななるポジションが判明しますので、在校生2年生も場合によってはコンバートします。強い転生や天才投手が居ると★が低い2人目の投手は外野手とかにコンバートしがちですが、エースは中盤までリリーフとして育成するので、こちらは投手のままとして育成します。投手の育成ですが、手持ちの変化球で1番数値の高いものを6まで伸ばした後に他の変化球をひとつずつ取得して合計10になったら、制球をAまで上げます。制球が上がったら、スタミナをD位まで。既にD以上ある場合は球速を上げて球速160キロを目指します。とにかく初年度で5勝はしたいので、夏の大会までは★数値の高い選手で足とミートが良い順番打線を組みます。また先発投手も★3ケタがあり、テンションがノリノリであれば、そちらを起用してエースはリリーフに回します。
〜1年目秋大会から3年生卒業まで〜
3年生が抜けた後に発生するチーム育成方針は機動力優先にします。1番打者と2番打者は足の早い1年生を置いて走力CミートCまで伸ばします。5勝すると購入出来るアイテムについてはティーかバーベルを購入します。またティーやバーベルを校長からプレゼントされた場合はそれぞれ無い方を購入します。ティーやバーベルはメンテナンスキット購入やマネにしてほしい事で大事に来年まで延命して使って行きます。
11月から始まるスカウトは走力の高い野手を狙っていきます。上手く行けば新年度から全員走力C以上の組める様になります。秋の地方大会で初戦こよった(ホロライブ用語負ける)場合は以降数値の低い白マスをふみ続けてなるべく多く練習試合をして経験を積む様にします。
〜2年目春から夏の大会まで〜
2年目の新入生までで甲子園出場のオーダーがほぼ確定となります。チームが3年生を入れなくても強い様であれば、2年生まででスタメンを組みます。また★能力値が1番高い選手に本やアイテムで世界大会へ出場出来る★450へ近似値まで上げます。夏の大会終了後のチーム方針は機動力から打撃力に変更。ティーとバーベルはまだ手元にあるでしょうか。ティー(マシン打撃でも可)とバーベル(ベンチプレスでも可)が手持ちにあれば、これで特殊マス特打が出て来ます。特打が出て来たらアイテムで数字を最大値の5にして黄色マスを踏みます。そうすると投手も含めてミートとパワーが全員メチャクチャ上がります。ここまで来ればチーム戦力がC以上になっていると思いますので、後は采配と対戦相手のガチャ次第となるかと思います。
〜3年間共通で気をつけること〜
①同じ数字でも道具を使うものの方が伸びやすい。要するに素振り3とマシン打撃3だったら、マシン打撃3を使う。
②毎年の七夕は野球を上手く一択。甲子園はテンション上がるだけなので、もったいない。これで経験値3回分損してしまう。
③3年目スタメンキャッチャーはABCにこだわらない。実は2回目のドラフトで入学したキャッチャーAよりも1年から育成したキャッチャーDの方が強いです。
今回は906↑と化けモノ投手が誕生しましたが、栄冠ナインは運ゲーなところがあるので、上手くいかないかも知れません。それを含めて楽しんでもらえば幸いです。次回からプラモ製作に戻りますが、少し簡単なモノから作って行こうと思います。