0343 〜ガンプラ雑談〜ガンプラが割引販売しない理由は、うまい棒が短くなった事と同じと言う話。 | ㈲保土ヶ谷車輌

㈲保土ヶ谷車輌

戦車プラモデル製作と第1世代ミニ四駆。ロードスターのブログです。

こんばんは。相変わらず散らかったお家の片付けが終わらない管理人でゴザイマス。今週はHGUCガンプラの大型再販がありましたが、皆様は手に入れる事が出来ましたでしょうか。今回の再販で当工廠的なオススメは下記のガンキャノンとギャンになりますね。(いずれも以前購入したモノで、今週は買ってません。ギャンに至っては赤バンダイだし、初回品だった様な気が(;´Д`)。でもギャンは好きなので、まだあったりするのは、ナイショ。)




特にガンキャノンと百式、ガンダムmk2は再販も多いので、比較的手に入りやすいと思います。ガンキャノンは全塗装の入門にもオススメです。


https://youtu.be/6ujRTuIrH-M 



当工廠でのプラモ購入はアンドロメダ屋模型店さんをメインにして、主に県内の模型店や家電量販店で購入していますが、皆様はどちらで購入されておられるでしょうか。実店舗で買われている方なら同意して頂けると思いますが、最近ガンプラ割引で売ってないな~と思いませんか。最近ではガンプラはトイ●らスまで定価販売だったりしますからね。名物の99円表記すらしておりません(;´Д`)。転売ヤーが暗躍してて、品薄だから当たり前でしょと思っている方が多いと思いますが、それ以外の理由も実はあるんですよ。




ソコで、うまえもん先生の登場となります。最近ようやく2円程の値上げをしましたが、それまでは1本10円で売っておりました。ただ途中途中で小さくなったり短くなったりしていたんですよね。そういうのをステルス値上げと言いますよね。小さくて短い…。ゲフンゲフン…。実はガンプラも同じなんです。と言っても、パーツを減らしたりは出来ませんよね。実際にはアスカモデルさんとかで、そういうプラモありますけれども。

何を変えているかと言うと掛率をあげているんですよ。ザックリ言うと掛率と言うのは仕入れ値になります。希望小売価格から掛率を引いた分だけがお店の取り分と言う事ですよ。つまりガンプラは定価が上がっていないのではなくて、変わってないのだが、小売店や問屋さんに泣いて貰って価格上昇を抑えていたと言うが正解になります。なので、割引していた分を掛け率の上昇分削っていると言う事になります。具体的に掛率が大幅にあがったのは、ガンダムAGEのプラモが出た頃というのは覚えているので、10年位前だったと思います。記憶が曖昧な部分もあると思いますが、やり方としてはガンダムAGEのシリーズが先行して掛け率をあげて、以降再販のシリーズの掛け率を徐々にあげていったと言うのが実情です。という事は模型店がたくさんガンプラを売っても、それほど儲かっていないと言う事なんですよね。当工廠が良く『プラモはお店で買おう』と言っている理由はコレです。余程の理由があれば別ですが、転売ヤーや駿河湾からの採掘、青黄書店や2塁商店街で高額購入して欲しくないのは、そういう理由です。あと小売店で『プレバン』と『ガンダムベース』を敵視する方が多く居るのも、そんな理由だったりします(直売にすれば、利益が〇〇入るので。)。ここからは個人の意見ですが、バンダイも国内の需要に対しては優しい対応をしている気がします。ガンプラのEXシリーズと1/35ハードグラフのシリーズは一般販売がされずに、ガンダムベースとプレバンでしか再販されていないのは、材料費の高騰や複雑な金型で、掛け率が載せられないんじゃないのと思ってたりします。そもそも不思議だと思いませんか。約40年前に300円だったプラモが300円で売られている訳ですよね。当時トミカが280円位だったと思うので、今500円位なんですよね。つまり旧キットを再販したら、普通に考えたら600円位になる訳です。ユーザーとしては有り難いのですが、冷静に考えると不思議ですよね。もっと謎なのは、東のヨ●バシと西のジョー●ンの2大家電量販店。どちらも割引販売してていて、ポイントも普通に付けてくれマス。ガンプラで儲けようと考えていないのか、それとも実は一時問屋なのか、まあ客としては定価以下で買えれば、それで良いんですけどね。明日エアリアルの1/100が発売されますが、事前情報ではかなり作っているみたいですね。仮に明日手に入らなくても、ちょっと待てば手に入りそうですので、定価以上で買わない方が良いですよ。お店によってはガンプラ1個しか買えないとか、新製品どれか1つみたいなパターンもあるので、SDトルネードガンダムと両方欲しい方は、トルネードガンダムを優先させた方が良い気がします。(あくまで個人の私見ですので、違う結果になっても当方は一切責任を負いません。)