0237 ベルリン攻防戦1945コンペ JS-2 第5回 | ㈲保土ヶ谷車輌

㈲保土ヶ谷車輌

戦車プラモデル製作と第1世代ミニ四駆。ロードスターのブログです。

こんばんは。Vtuberの出る深夜のクイズ番組にアニメ『けものフレンズ』のケープペンギンが出ていた事に驚いた管理人でゴザイマス。




本日もJS-2を作っておりました。ウェザリング第1回目はフィルタリングを行っております。他にはJS-2の余りデカールをホーチミン戦線に送っていたモンモデルのSD-T34に貼って遊んでいました。このマークはポーランド国防軍のマークとなりますよ。実はカッコイイという理由で貼ったので、ポーランドでT34-76を使っていたかは不明です。



フィルタリング前の大事な作業。下部の流れ止めマスキング。これはフィルタリング塗料や、ペタジーニ溶液(エナメル塗料を薄めてウオッシングする事の帝都ウツノミヤでの総称。)がベースやジオラマにかからない様にする為に行います。
あとエナメルでサスフレーム等が折れない様にクラッキング防止も兼ねています。


今回はMrフィルタリキッドのフェイスグリーンを使っています。本当はT34も一緒にやろうと思ったのですが、細部塗装がされていない事に気付いて、やっておりません。JS-2の方は茶色1色の足周りはやらずに車体のみ行っていますが、現物を肉眼で見ても効果が判らないので、写真だと殆ど判らないかも知れませんね。


タミヤが新金型でヘルキャット(※戦車の方です。)を出すと発表がありましたが、年末までのホーチミン戦線からの復帰車と完成車の数で購入するかを決めようと思います。