0070 タミヤ春の見学会2019 | ㈲保土ヶ谷車輌

㈲保土ヶ谷車輌

戦車プラモデル製作と第1世代ミニ四駆。ロードスターのブログです。

こんばんは。最近増えたペラペラ信号機🚥が嫌いな管理人でゴザイマス。

昨日はタミヤ本社で開催された春の見学会に参加して来ました。早朝家を出て、スパーダやエルグラに東名左ルートで煽られながら、タミヤ本社に到着。



毎年お手製の看板が出てるのですが、今年はコロコロした車輌ばかりとなってますね。モコちゃんは上に小さく追いやられて、ラビ君師匠は不在🐰(*´・ω・`)b
因みに後ろのエアロアバンテは1300ccの実車。
同じ場所にF1とか、ランクルとかウィリスジープとかも飾ってありますよ。

見学会はいくつかコースに分かれておりまして、


義務教育で取り上げられるプログラミング教室や、スケールプラモデルの開発者のお話、ミニ四駆のお教室となっております。

管理人はオコチャマなので、ミニ四駆1択でゴザイマス。いつも買わない様な車種になる事が多いので、何かなぁと受付を済ませると。



なんと限定車(^_^;)
因みに写真のナイトレージの他にキーンホークも選べました。いつもはミニ四駆とファーストトライセットのセットですが、今回はノーマルを組みたてます。組上がった時点で昼食タイム。毎年イトーヨーカ堂静岡店の出張販売があるのですが、今回は事前に購入してきました。本当は駅弁食べたかったのですが、清水駅構内では売ってませんでした。( ; ゜Д゜)

午後の部に突入。こちらもミニ四駆レース、ラジコン体験会、タミヤ会長と座談会と選べます!会長座談会も魅力的ではありますが、こちらもミニ四駆レースを選択。午前のお教室で作ったナイトレージ及びキーンホークのワンメイクレースとオープンクラスの2ヒートがあるのですが、どちらも負けました。(*´ー`*)

いつも車検をミニ四ドクターが行うのですが、わが愛馬『いも男爵号』をカッチョエエミニ四駆だなと褒めて頂けたのは良かったです。
その後、設計部や地下の金型工場を見学して射出機やクレイモデル、箱絵の原画を見せて貰いました。印象に残った話としては実物のあるものについてはクレイモデルの行程はとばして、3Dプリンタでいきなりテストショット作ることもあるそうです。ミニ四駆みたいな本物が無い車輌や大型船舶などは作ってカタチを確認するそうですよ。あと設計の段階ではエアロアバンテは大径ホイールだったであろう事も判りました。

最期にお土産を貰って東名で相撲ナンバーの3代目プリウスの度重なるノーウィンカー車線変更で進路を邪魔されながら、家に帰りました。



お土産も選択出来て、今回はミニジェットシリーズクールセーダー、MMフィギュアの機関銃手人形2体セット。ミニ四駆のシャドウシャークイタリアスペシャルとなっております。

ここでもミニ四駆選択して家に帰りました。因みにこのイタリアスペシャルは限定車なのに人気がなかったのか、作り過ぎたかで今でも売っているお店は結構アリマス。ベースのシャドウシャークの方が見かけない様な気がする。(-_-;)

以前は無料でしたが、今回から500円の参加料がかかる様になりました。(ミニ四駆代は電池付で1188円かかります。)お土産や無料臨時駐車場の確保を考えたら、全然安いと思いますけれども(´・ω・`)

開催日がいつも平日なので行ける方も限られてしまうのが難点ですが、若い女性のお一人様も何名か居られて楽しんでましたから、機会が有れば皆様も是非参加して見て下さいませ。それではまた。(*´ー`*)

追伸
そろそろ中途になっているプラモ製作再開とコンテストの準備をしようかなよ思いつつ、寄道しまくりの今日この頃です。