小さな幸せと長崎♡ -2ページ目

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

①比財天と思われるほこら



?

比財天?

通りすがりに見つけました。

〈長崎市 戸根町〉

↑階段の上にほこらが見えています。

初耳の比財天ですが、おそらく弁才天?
聞き間違いや、字が解らなくて当て字にしたとか?

↑正面には文字は確認できず。

↑明治8年10月1日建立。





②崎山の山の神


琴海町史のマップに印があったのにどうしてもわからなくてアセアセ
道路表記のないお山の中ですからね。

自分で周辺のお山を探索し、
問い合わせたくて地元の方のお宅を訪問し、(と言っても近辺に民家は1軒のみダッシュしかも空き家。こちらのお宅の方が祀っておられたはずなのですが)
地元通の方々にも聞いてみましたが、場所を掴めず。

最後は母の友人のご主人の友人(現在のお祀りの代表の方!)に教えていただき、やっとの思いで掴んだ神社ですグー

意外と身近な人(神社嫌いの母)がアタリでした爆笑
〈長崎市 琴海戸根町〉
↑登り口…。よそ者はわからないよ〜えーん

お山にはいくつか登り口があるからアセアセ元畑へとか、小屋へ行く道とかね。
単に広くなっている所もあるし。
↑この3日ほど前に、場所を教えてくださった方が草を払ってくれていました。

例祭前でもないのに本当に深く深く感謝ですキラキラ

こうやって教えていただく時は、その手間暇に応じてアルコール日本酒や燃料代(現金)等でお礼をする事があります。

言葉だけのお礼の時が多いですが。

↑着いた〜(^o^)

持つべきモノは地元力ルンルン

今まで郷土の人たちとの繋がりは薄いと思っていたけど(自分たちの生活で精一杯だし)。

少し踏み込めばわたしにもそれはあるかもびっくり


↑ん??




(以下、『ヘビ』の画像あります)





↑んん??いた〜ヘビ

アオダイショウ!ヘビ保護色ですね。

なんだかほこらの真ん前にいて、それを守っているみたいです。

何してたんだろう?
大将にはゆっくりしてほしかったけれど、逃げてしまいました。

↑ほこらには山の神と彫られています。

月桂冠は今日代表の方がお供えしたもの。日本酒

↑明治27年11月16日奉納。

琴海町史によると
『山の神は木こりが怪我をしないように祀り始め』たそうです。

代表の方によると
11月16日に例祭をし、料理を持ち寄りダゴマキ(お団子やお餅などを配る事かなと予想)をする』とうかがいました。

ですが曜日の固定されていない今は、地域の皆さんお仕事などで集まる事は難しく
代表の方のみのお祀りだそうです。 

そんなリアルタイムな事情を聴けるのはキラキラ
琴海町史が書かれた時とまた事情が変わってきていますしね。

ひらめき電球代表の方に、「11月16日はこの琴海地区では木こりの山下りの日琴海町史に書いていました。」とお伝えしました。(山おりなのか山くだりなのかわかりませんアセアセ


ですが代表の方は、「昔からその日にやっていたから…」と山下りの事はご存知無かったようです。


↑ほこらの前には石英を敷いていたのではないかと思われる様子が。

↑良い所だ照れキラキラ

琴海町史に載っている白黒写真より、向かって右の木が育っていたのが感慨深いです照れ


それにしても11月16日に山下りしていた木こり(兼業?)は何年くらいまで行われていたんだろう??