〈長崎市 伊王島町〉

↑今回の神社へ向かっていたらキリシタンの聖堂あとがありました。

↑そのすぐお向かいに目的の神社の案内板が♪
…あの小山の上ね
最近の神社巡りでは、お山を登らない日はないな



↑ここかな、登り口は。
アコウの根がすごいです!

↑これでも比較的登りやすく、比較的わかりやすいです。
途中、朽ちた焼却炉のような物もありました。

↑タケノコだーと喜んだ4月の出来事です(笑)
もう8月後半なのに


↑コンクリートの何かがある〜なんだろう?
案内板に書いていた、日鉄鉱業事務所の遺構かな?

↑到着!
…したけどもう廃神社ですね。
案内板には恵比寿さんと三島山神社(山の神)を祀っていたと書いてありました。

↑標柱からは治承1年とわかります。277年。
これで廃神社でなかったら、長崎市で1番古い神社だったのに。…と思ったら西暦1177年でした!
だから漢数字はイヤなのよ!

↑その奥に岩が。
岩戸恵比寿の名前の由来の岩かな?

↑その先には家か建物が建っていたような区画が。

↑再度、名前の由来かも知れない岩。

↑岩を別の向きから見ると空洞が。
中には何もありませんでしたが、何かお祀りしたくなるスペースですね
