長崎市で1番行くのが難しくて危なかった、リベンジ高岩大権現!!! | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

わたしも神社巡り歴7年になり、ようやく最近賢くなって、


神社巡りとは冬に行く事と見つけたり。


などと後世に伝えようと思っているこの頃であります。

(  ̄▽ ̄)


他の行けなかった系神社のリベンジも着々と進んでいますニコニコ




↑リンクの通り、2023年にも行ったけど…

↑あきらめた、右側の高岩大権現神社へ、今回なんとか行ってきました!

2年も経ってたんだガーン

↑もう道がわからなくて急斜面で…。写真より非常識な傾斜ですよ!

結局道はほぼまっすぐな感じでしたけど。
↑それがわからず尾根まで進んだりしました。

確か諫早市との境。

↑3色リボンが!?

こちら、このような3色リボンが多く巻かれていました。

↑道っぽいなぁ~

木の根っこなどをギュッとつかんで進みます!頑丈な根っこかも確認!

1度派手に滑ったんですよ(^^;)怖かった。
頑張って奥の岩をよじ登ると…

↑あったーえーんよかったよぉ~えーん

(すごく狭いアセアセ)
↑こんなところにほこら祀ったの、きっと山伏よねえー(私見)
あっぶないもん!

という事は、たどりつけたわたしもついに山伏!?
↑証拠にちょっとタッチ。

ちょっと自慢に思ってるんだ照れ
こちらにたどり着けたことルンルン

全然高い山ではないけど、すごく難しかった。

↑ほこらの脇の岩肌には

『慶長五年建立…』などと彫られていました。
ほこら自体は昭和34年建立。

わたしは山で育ち、ランニングもし、こういった神社へ行く事が心身ともに苦ではなく、むしろ楽しいです♪

でも冬!冬に限りますチュー


↑ふもとの船石公民館には

高岩権現ご鎮座400年
そのお向かいの東照権現300年

の、記念碑があります。遥拝所でもあるのかな?