バス日帰り旅行♪二本木神社と松倉重政のほこら☆ | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

まず雲仙市瑞穂町のマンホール蓋☆
↑ツアーではもちろん神社以外にも、和ろうそく工房などに行きました。
しかしブログでは神社のみ取り上げます。

神社ネタ(画像)がたまりすぎて、スマホのストレージが足りないとか出てきてハラハラさせられるから
早く神社ブログをアップして、スマホ内の画像は削除してしまいたいのですダッシュ





①二本木神社


そして以下、二本木神社です!
〈長崎県 島原市〉
↑電柱に『二本木神社支』って書いてます。

↑ご由緒。

前に友人の友人で龍造寺さんていたのですよ。ご子孫と称していたとのこと。

↑鳥居です。

バスツアーのバスも写っているでしょ☆

それにしても平地の神社は良いね~ラブ実に良いね~(*´﹃`*)

最近お山の神社に登りまくってるから。

↑拝殿です。
勉強会の日帰りバス旅行なのに、人がいないでしょ(笑)

はい、1人隊を乱しています(゜o゜)\(-_-)
わざと後から遅れて。

でもガイド兼添乗員さんに事情を話して許可を頂いております♪

わたしもガイドのはしくれなので、集合時間にはきっちり合流しますよ。


↑ご本殿。

↑井戸とポンプ☆東邦工業製にみえます。

↑灯籠はおそらく侯爵 鍋島直映(なおみつ)と…佐賀鍋島藩第12代当主。えっすごい!

↑猿田彦大神。


↑これはこれは忙しいほこら群ウインク

忙しいのはわたしです(笑)

1つ1つ見るのにね。

↑右の水神さまはお水(の彫刻)が流れ出している!?素晴らしい!

↑わが長崎市の、ポツンと山奥に点在するほこらもこうして合祀してほしいですね(^^;)

そうすると、味気なくなりますが(その『場所』に意味がある物もあるし)荒れて寂しくなることは抑えられそう…と思う今日このごろです。

最近そんなさびしい所(過疎、高齢化など)のほこらを多く見ています。
ほこらが倒壊してたりショボーン例祭日なのに数年手付かずだったりショボーン

そういう所は行くのもサバイバルアセアセ 




②松倉重政たちを祀ったほこら


↑初めて来た♪島原城🏯
↑島原城内にお社が。

↑松倉重政と島原城工事中に亡くなった方々をお祀りしているとのこと。