はじめにおしらせです

長崎近郊のかたやご旅行予定のかた、こちらの町歩きガイドツアー(さるく)はいかがですか?

↑ちょっとディープなスポットをめぐります

メインの観光地からは少し入り組んだ浦上地区の「本原」という場所をめぐるガイドツアーです。
江戸時代から潜伏キリシタンたちが住んでいた地区になり、その足跡を知ることができます。ルルドもありますよ。
今は外海(そとめ)や五島列島など世界遺産に認定された地区が有名ですが、あまり有名になっていない場所もいかがでしょうか



毎月、浦上の違うエリアをめぐります。毎月参加すると浦上通になれるかも☆
わたしもたまに参加してます♪

↑主催の浦上キリシタン資料館のFacebookはこちら。
浦上キリシタン資料館(入館無料☆)も浦上の歴史、キリシタンや原爆関連(永井隆博士など)の事をコンパクトにまとめてあり、10~15分くらいで見終わります(^^)
さてここからはいつもの神社探訪記です

こんなところにも普賢神社(木場普賢岳)があるなんて!
普賢神社です

〈長崎市 木場町〉

↑ふふ、来たな山道


↑9月なのに比較的進みやすいですね。

↑と、思ったら進路閉塞
(藪度80%くらいかな)

でも藪の厚みがないので強行突破しました!
だって道はすぐそこでしたから。

↑植物の種を服にいっぱいつけながら進みます(笑)

↑見えてきた見えてきた☆


↑旧3月24日奉納のほこら。

↑お賽銭がアワビかトコブシの殻に。

↑ほかに石碑と

↑ベンチと☆

↑そういえば花立は先ほどの大正7年の翌年で、日付は同じの3/24
この日って何の日だっけ?
ネットでさらっと検索したらお彼岸明けとか、普賢菩薩の縁日を24日にする事が多いって出てきました!

↑こちらは昭和4年の4月となっていて日付の一貫性はないのかな!?
日付まで撮っておけば良かった

今までは何年に出来たかだけを気にしていたけど
これからは日付も撮ろうっと
何かしら規則性があるかも知れない

