世界遺産の
『長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産』をめぐる研修へ参加しました!

↑今回は相浦港からフェリーで『黒島』へ渡ります

火力発電所の遺構(右の塔)も見えます。

↑黒島港へつくと、猫ちゃんが

人馴れしてました♡
港のスタッフさん「連れて帰ってよかよ」
う、うちには金魚さん達が…




↑キリシタンの世界遺産といったら教会なのですが、神社も通りました。
ただし、中まではコース外

ですが、集団を乱すヤツっているんですよ、それがわたし。

↑今回は講師の黒島ガイドさんに許可を取って頂き、堂々の乱し行動

※以前も許可は取ってました(^^;)
(次の解説ポイントでちゃんと合流しました。)

↑黒島神社入り口には干支の置物が














↑こちらも。

↑かいだんを登ります(^^)
先が暗いけどコワイとかじゃないですよ♪日陰で涼しいという感じ。

↑拝殿です。

↑案内には近くの平戸の志々伎神社とおなじ神さまと書いてあります。
志々伎神社へは行ったことがないので、ネットでご祭神を調べると
十城別王(とおきわけのみこと)峯五郎披(ひらく)
だそうです。
(佐々町の鎌倉神社でもご祭神 峯五郎さんて聞きました)