ヒガナガ神社2社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

①稲荷大明神

今回は(も?)淡々とアセアセ


〈長崎市 かき道(どう)2〉

↑お供え物が!?
↑鳥居とは裏腹に大木がインパクト!

たぶんクスノキ🌳
↑その奥朱いお社2つ。

の、お供え物がバラエティー豊か!?スイーツ
↑お社の横には三体ノ稲荷大明神の石碑。
↑その横にはかいだんあしあと
↑かいだんを登って下を見るニコニコ
↑奥には沢山の石碑ですよ。

↑石碑は「山神」
「天満宮」
「神貴山毘沙門天神」
「祐徳姫君神」
「四国八十八ヶ所○○」
「蛎道(かきどう)無縁佛」

すべて昭和19年、同じかたの奉納ですびっくり





②山の神


〈長崎市 かき道2〉
↑トンネルの横に山の神。

いいえ、山の神の方が出来たのは早いですよね。

トンネルの 横は前から 山の神

すぐ五七五にしたくなる口笛

「ご自由に入れます」かぁ。本当にありがたい事です。
神社のこういうところが好きです。
↑右の石碑「文化八年(1811年)」ですよ!
↑山の神の説明碑です。

次回もヒガナガ(東長崎地区)神社ですニコニコ