中ノ浦教会 鯉のぼり 海童神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

今回は中ノ浦教会から乙女のトキメキ
内部はちゃんと見学しましたよニコニコ

教会建築で良く聞くリブヴォールト天井

見た目以外で、結局どんな構造なのかな?と思ったら

ヴォールトというトンネルのような半筒の型をベースに
半筒形の天井を交差させた形状にして(交差ヴォールト。トンネルの十字路を想像してください。そこの天井の形状です。)

そちらをさらにリブ(肋骨。転じてそれに似た部材)で補強している技術なんですね?
(リブヴォールト)

勉強したけどあってるかな~(^^;)

間違ってたらご指摘ください!


またロマネスク(ローマ風)様式と
ゴシック(意味は多岐にわたりますが語源としてはゴート人の)様式も、技術のレベルが違い、

ゴシック様式の方が技術的に建物の重さをより支えられるので
建物の高さを出せたり、窓が大きく出来たりするようです。


ヴォールト(トンネルのような曲面の)天井にも、丸みを帯びたヴォールトや尖塔ヴォールト(トンネルの天井中央が尖っているイメージ)があります。


↑そして上五島にも長崎式鯉のぼり🎏

中国由来の揚げ方です中国

日本では長崎式だけど、中国から見たら中国式になるのかな?
唐とか明とか清とか?
そこまではわかりませんがアセアセ
↑そして海童神社イルカ

近くの道の駅に用があったのですが、たまたま近くにあったのでニコニコ

↑でもこちら、ネットで見た記憶がある!

クジラのあごの骨の鳥居!
ん?
これで鳥居と分類してるんだ!?
本当に本物かなぁー?としげしげ観察キョロキョロ

本物にFRPコーティングしてるみたいでした。
(予想)

コーティングの剥がれから繊維が見えていましたからニコニコ

その下に歯?って感じでした。

(FRP=繊維入りプラスチック塗料の補強材)
↑石畳や石段が好きだ♪

結局いろいろ好きなんだ。

↑すぐ着きます☆
↑こちらで関東からお越しという2名さまを捕らえ、思いきって会話を展開。


話の流れに沿って、2名さまにわたし流の神社の見方を説く(笑)

手短に会話は終わらせました(^^;)


2名さま、相手をしてくれてありがとうございました流れ星

今ごろ関東で「あの人何だったんだろうねー爆笑」なんて言われていたい(笑)




↑ディナー、一部始終ナイフとフォーク赤ワイン

苦味、雑味の無いサザエ。

そと海のサザエはツノがある♪
うち海のは無いそうですね。

小学校の時のクラスメイトが、
わたしの事「サザエさん」ってよくからかってたなえー
↑五島牛に研ぎ澄まされる味覚、思考崩壊シャンパン白ワイン

給仕のスタッフさんが時間に合わせたワインを勧めてくれるんですよ赤ワイン

わたしはワインより、ワイングラスが好きなんですけどね(笑)

ガラスが好きだし、
普段アルコールを欲しないカラダなので。
(でも皆でわいわい飲むのは好き。)

でもこの日は久しぶりにワインを楽しみました照れシャンパン