わたしが行っているのは神社だけではなくて、色んな所へ行っていますが…

↑長崎の偉人たちの墓所なんかも必ず行っています(^^)
(余程じゃないと墓所はブログにはしていません。)
(お目当ての墓石はしげみの中)
ちなみに友達のおじいちゃんおばあちゃんのお墓にもふらっと行っています。
歴史好きの方って、墓地や墓石お好きですよね

浮かれた意味ではなくてです。
大事にする場所、思いを馳せる場所、学びのある場所として。
でもこうやって寄り道するから後々時間とスマホのバッテリーが切れちゃうんですけどね


↑今回は稲佐山中腹の弁財天へ。
1の鳥居が見えてきました

〈長崎市曙町〉


↑拝殿内部
暗くてごめんなさい


↑『こちらの弁財天さまは別の場所にあったけれど、色々あって今の場所に。』
写真にあるようなこんな長文を、こんな短く省略しちゃいますよ。
わたしったら


↑文政(江戸時代後半)の頃の水盤。

↑脇にはお稲荷さん…壁のレトロ看板が気になる!

↑1、2の鳥居とは別に
原爆で上半分が倒壊した鳥居もあります。

↑説明書の裏にある扁額もその鳥居の物かな。

↑こちらが残った下半分。
(場所は変わっています。)
ある種の外国人の墓石みたいです。
(若くして亡くなるとマスト(柱)が折れたような墓石を作る事があります。長崎の国際墓地研修で見ました。)
そしてこちらの道から出て次の神社を目指します


↑あ◇
の境界標。

↑この辺り、三菱の香りがするんですよね♪

↑あっ!