稲荷嶽神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

長崎市の神社に全部行くって大変です…ニコニコアセアセ

色んな意味で…(^o^;)

長崎には何で坂が多いんですか?

逆に坂の少ない町は
なぜ坂が少ないんですか?

答えは簡単ですね。地形的なもの。


こんな長崎市にも、人口が増えた時代があったので
お山を崩し住宅地を沢山作りました。

でも今は麓にマンションが増えてきていますねビル
↑さあ坂を登って稲荷嶽神社です🌾

〈長崎市 西小島二丁目(町は付きません。)
↑鳥居の跡かな?
↑この辺りですニコニコ神社
↑拝殿は徹底的に朱いです!

またブログに「中に入れませんでした…」って書くのかなぁ~と思いながら撮影(^^)

神社を見ると同時に、ブログに書く文章はほぼ頭に浮かびます。

それをかなり削りますダッシュ
↑拝殿わきには小さな鳥居が神社

右にうっすら稲佐山。
↑火事か原爆に遭ったかのようなほこら?がありました。
↑ほこらのこの部分!

ライオンの横顔に見えました♪

でも本当は「金」とか「全」だと思いますがニコニコ
↑元鳥居たちも。

先ほどの鳥居の跡と思われる所の物かな??
↑柱の廃材には

小川町(こがわまち) ○山石材所

小川町は今はありませんが、小川町だった場所には同名の石材彫刻店があります。
(ネット情報)

関連があるのか未確認ですが、固有名詞は念のため伏せさせて頂きました。

以前のかわなみ屋さんはコマーシャルで余りにも有名だったので伏せませんでした。


↑水盤は

石に金属の水栓が突き刺してあります…!
↑年代は戊辰(ぼしん、つちのえたつ)

戊辰と言えば普通は戊辰戦争が思い浮かぶと思いますが

その上に彫られた文字が、
どうも戊辰戦争の「慶応四」じゃなくて

「イ(にんべん)」と「五」です。

これは「文化五年」の戊辰ですね!
裏付けはとっていないけどたぶんそう。

と言うことはつまり!

あのフェートン号事件のあった年です★

ひらめき電球水盤は事件(旧8月)より前(旧5月)の奉納みたいですが照れ


阿吽の呼吸で(合言葉的に)

「戊辰」と言えば「戊辰戦争」でいいですが

文化五年といえばフェートン号事件と自然と出る様にしてほしいのですウインク

合格強制力はありません(´▽`)♪

フェートン号事件については以前書いたので省略します(^^;)
ウィキペディアに載っています☆

↑裏口は神社のお隣の「佐古招魂社」の石碑がありましたよニコニコ

そしてまたまた台風が近づいています。
対策はしましたが怖いです。

被害が心配ですね…。