長崎の佐賀☆深堀神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

長崎県には、いくつか佐賀藩·県(伊万里県)の飛び地がありましたが

その地の一つ、長崎市深堀町
深堀神社です☆

(他に佐賀領は諫早、そとめなど)
↑一の鳥居は移設されたもので
旧幸天宮石門(長崎市指定 有形文化財)です!

柱に深堀創設の由来が刻まれています☆

この「柱に碑文」は
佐賀県内の肥前鳥居で本当に良く見かけました!

他の県ではどうなんでしょう (๑• . •๑)??



☆のぼりには「ごかにうめばち」

当神社のご祭神は猿田彦夫妻なのでその神紋かな?
↑時津の茶屋(本陣)にも提灯箱に、
少し違う「ごかにうめばち」紋がありましたが

旅人の神と言われる猿田彦さんに
旅の安全を守ってほしいからこの紋を入れたのかな~?

と思ったり。
(茶屋では大村家の紋と紹介されています。)
↑なかなかいい石段を登り、二の鳥居ニコニコ

大概石段は末っ子をおんぶして登り降りグラサン
↑参道をクランク状に曲がって登ると拝殿が見え

さらに3つの鳥居が神社神社神社


↑まずは深堀神社の拝殿やこま犬さん♪
↑①のお稲荷さんの前で。

おそらく、はぐれ賽銭と思われる、
はぐれ10円だまコイン

わたしはこの間夢で「千円だま」がお財布に入っている夢を見ました(^-^)

500円だまより少し大きかったですコイン

夢はいつもフルカラー虹
↑②の天満宮周りです桜絵馬
↑こんなほこら。
↑③の三浦神社は、

佐賀県系の神社で良く見た
合祀(各所のほこらをまとめる)された石仏やほこら群!

面白い反面、チェックに時間を有するので大変ですアセアセ


「三浦」とは相模国(さがみのくに。神奈川県)の三浦の荘 深堀金谷の出身
三浦氏を祭っているからだそうす。
(金谷、横須賀市に現存する地名です。)

追記:三浦氏は上総国(かずさのくに。千葉県)の深堀を所領とし、深堀と改姓。
(千葉県いすみ市に現存する地名です!)

当地の深堀氏の祖先だそうです。
(地名もそこから。)
↑ほこら群の一部です(^^)

気になったのが
鍋島 茂精(なべしましげあき)建立のほこら。

合格29代深堀鍋島氏(佐賀藩家老)
↑三浦神社のこま犬さんはイイ目をしている☆

背中もザクザクしている♪



ちなみに当地深堀は明治期、

伊万里県が二度目の佐賀県となる時に

長崎県となりましたニコニコ