時津の茶屋 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

いつもは非公開秘密!


元 肥前国の大村藩 
現 長崎県の時津町(とぎつちょう)ニコニコ

先日歩いた浦上(時津)街道沿いの茶屋
(大名などが休憩した旅館=本陣)が、

なんと公開されるとの事でキラキラ

(浦上街道は長崎街道のルートの1つ。)
行ってきました爆笑

来年長崎検定3級を受ける第2子(8)とハート
(わたしの父とペアで受けます(^^))

ガイド仲間とも数名居合わせました☆

こちらの茶屋は、
島原の乱を平定した松平伊豆守信綱

大村彦右衛門純勝
(つのみ城攻略の際「うめぼし」と叫んだとも言われる御仁)もてなしたとか日本酒鍋割り箸
↑もともと障子でしたが、板ガラスがはめ込まれた戸など。

花月の其扇の間は障子戸がありました❀
↑「ごかに梅鉢」の提灯箱。

大村藩の家紋と説明がありますが
大村藩の家紋は「ごかにけんからはな」ではなかったかな?

大村藩に詳しすぎて、
大村藩士の疑いのあるガイド仲間もそう言っていました。
↑ナゾの金庫(右)爆笑?
↑看板は小松宮殿下…

説明書きは高松宮殿下…なぜ?

案内係の時津史談会の方に質問すればよかったびっくり!
帰宅後気づいたので…アセアセ
↑こちらは大村勤王三十七士の1人
渡辺 昇の書です。

他にもたくさん書画がありましたが、
まだ研究段階だそうです。
(こちらの建物が近年まで個人所有だったため。)

書道の先生だと、どなたの書かサクッと読めたりしませんか???
↑お庭にはカッコイイ竜神さま龍キラキラ
↑ミニ五輪の塔みたいな物や?

灯籠か鳥居の柱の跡?
↑祠もあって、木像がコテンくるくる
立ちっぱなしも疲れますね。

暑い中お疲れさまですニコニコやしの木
↑茶屋の元 東半分は、
現  祐徳稲荷神社になっています神社馬

今後の茶屋の更なる研究を
時津史談会の方に強くお願いしましたニコニコ

わたしは長崎史談会と琴海史談会に入りたいです。

第2子はついてきてくれて、
ミニセミナーもお利口さんに聞いてくれたけど

とても退屈させてしまったので
↑わたしにとっての時津の茶屋?
スシローでランチ寿司トロピカルカクテル

その後もいっぱい史跡探しについてきてくれたアセアセ
ありがと♪