ヒマワリは必ずしも太陽を向いている訳ではないんですね

わたしが向いていたのは…
長崎街道

↑始まっちゃいました

碑は長崎市新大工町(しんだいくまち)。
(実は長崎側の正確な起点は解っていません。)
行ったのは去年ですf(^_^;
ブログにし忘れ多くて
でも仕方ないんです。
長崎は町全体が博物館ですから。
お出かけする度に何かがある。
(長崎学重鎮の先生のお言葉です。でも長崎だけでは無いはず
)
史跡 盲唖学校跡の碑を経て…

↑桜馬場観音堂辺りで、
NBCとKTNでアナウンサーをしていらっしゃったと言う方に話しかけられました

(お名前聞きそびれちゃった

)

↑少しそれると…
弘法大師が法具の独鈷(どっこ)で掘ると涌き出たと言う
「トッポ水」があります。

↑去年ブログにした春徳寺への入り口を過ぎ…
思えばこの道を歩いたのもその頃…
長崎甚左衛門様(大村純忠の重臣で娘婿)の寓居跡も通り…
↑そしてフィリップや龍馬も歩いた?
その道をぱんだランも歩きます


↑伝八さんと言う方ゆかりの
伝ハ稲荷神社
など

↑石畳が街道っぽい♪
一ノ瀬番所跡と古橋☆
トロトロ坂と言う、命名が面白い坂道も登ります☆

↑中川町地蔵堂と
中川八幡神社(長崎五社の1社。ずっと前ブログにしました

)

↑
食い違いと言うクランク型の道を電車通りへ降ります。

↑全部、歩くか走るかしたい長崎街道

石碑は
鳥どもに やがて踏まるる 案山子(かかし)かな

↑一ノ瀬橋の親柱にはアルファベットで
ICHINOSEBASHIと彫られているんですよ٩(ˊᗜˋ*)و

↑蛍が舞っていと言う休憩処、蛍茶屋跡には
たづねつる 道にのこりて かれのはな(碑)
街道筋だからお堂、神社、青空石仏がいっぱいですね!
これより先はわたしには詳しいルートが解らないので
(地図を見ても迷っちゃうので…

)
残念ながら今回はここまでf(^_^;
(本河内ダム近くです☆)