楠本端山 旧宅 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

話を4月の佐世保に戻します(^-^ゞ

今回も道すがら知りました、

平戸藩の儒学者 
楠本 端山(たんざん)の旧宅へふらりふんわり風船ハート
初耳の方です…f(^_^;

¥0 ニコニコがま口財布
↑昭和51年 復元の 鳳鳴書院家
(端山の私塾)

合格端山は、
平戸12代目(ラスト)藩主 松浦 詮(あきら)公を教えました。

合格そして松浦 詮公は明治天皇に講義しました。

合格明治天皇の御生母は平戸藩主(11代目)の血筋です。

そう言えば平戸へ行った時、
明治天皇の産着があるって聞いたっけTシャツ
↑その平戸から移築した門をくぐり

お庭のお手入れをされている方にひと声かけて
見学ニコニコ

細かい細工の格子が…
大村の、楠本 正隆旧宅を思い出させます。

大村湾の東西に楠本氏ありキラキラ

名字が一緒だから、親戚かな?とも思いましたが…?

違うみたい?



↑楠本端山(右)と
弟の碩水(せきすい。左)の写真がありました。

見学者はわたし1人女の子
↑内部はとても傷んでいましたショボーン

見学者を入れて良いものか困惑あせる

入っちゃってるわたしが言う(^o^;)

歩くたびミシミシギィギィあしあと(; ꒪ㅿ꒪)ハッ

薄暗いし、1人だし、床はきしむし…
ちょっぴりこわかった(৹˃̵﹏˂̵৹)
↑笠やミノ。

お庭も立派でしたが

お手入れはこれから?
もしかして維持費不足?

事情がわからないので何とも言えませんが

つい大村の楠本正隆屋敷と比べてしまいましたあせる

さてそろそろ佐世保記事もおしまい…の所で

以下、昆虫 二連発ビックリマークですちょうちょ









ブログに花(ランチ)を添え損なったので…
↑花を添える代わりに本物のお花
モンキチョウアザミちょうちょ

スマホ撮る時、息止まっちゃいますアセアセ

ありがとう~と、ついモンキチョウに言っちゃったほっこり
近くで撮らせてくれたから(*^^*)
↑結局ランチはヨモギクローバー
珍しく1人で外食したの(^^)ナイフとフォーク

…じゃなくてランチは家にあった物ですませましたカレー