↑まずは古巣船橋市の三番瀬特産のホンビノスガイ。長崎にも売ってるんだ…と、つい買っちゃった



私はもし長崎に帰らなかったら、船橋郷土史も学ぶつもりでした(^^)
私は長崎大好きですが、今まで住んだ町も、もちろん愛着が有ります

どこに住んでも、私にとってゴミ出しのルールと郷土史はセットです

※当時船橋市には長崎県大村市出身の長与千種さんのお店が有りました(^^)今はどうかな~?
※船橋市のお隣市川市にはさだまさし氏が住んでいたこともありました(^^)
他市の話でも長崎小ネタを挟む


↑お次は武雄市の御船山楽園と言う所のソメイヨシノ

きれかった~



そう言えば14年ほど前、茨城県の袋田の滝を観に行ったら、たまたまその地区の夏祭りの日でした。
やんちゃな20代男性のグループがいて、私は距離を置こうとしたらその中の1人が
「この町ってホントにいい町っすよね…」
としみじみ仲間内で話しているのが聞こえました。
感動しました



やっぱり我が町を愛する人々は町の宝だなぁと。
さらに船橋にいた頃、そこの友人に聞きました。
「船橋好き?」と。答えは
「船橋って言うか…下総中山(駅の周辺区域)が好き!」とキッパリ!
またまた感動…


↑時間を戻して、現在の実家の松柘植梅です

(松竹梅じゃなく
)

梅はお花だけでなく実も楽しめますね



梅シロップを作って、夏に炭酸水で飲む!

収穫が楽しみ♪(ノンアルですよ)
なぜ松柘植梅かと言うと、亡き祖父ゆかりの木なので覚え書きとして(^^)
祖父の話からは


子供の頃に、こんなことを学びました。
大人は周知の事実ですけど…。
祖父は戦時中、ソロモン諸島で遭難しましたが、現地の方々が良くしてくれ無事に復員


読んで下さりありがとうございました


