太宰府天満宮! | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

例によって用事があり、九州北部へ行きました(*^^*)

今回はその時寄った太宰府天満宮です(^o^)/
言わずと知れた菅原道真公ですね☆

色々な見所がありすぎて、
今回はピンポイントでのご紹介となっております(^o^;)

あと、わたしは行きませんでしたが、太宰府ゆうえんちも有りました!



↑よく撫でられてツヤッツヤキラキラな御神牛牛
頭を撫でると知恵がつき、
自分と御神牛の体の同じ部位を交互に撫でさすると、そこが健康になったり、病気が平癒すると言われていますね。

他にも牛の像は何体もありました!


↑主な鳥居です神社
観光地ですね~♪

お社や石碑や鳥居など多数ありましたので、一部抜粋してご紹介していきますキョロキョロ

九州最古の鳥居(写真下)も、ありました!
しかし「ぬき」や「額束」は新しいものの様です。
そして笠木が薄い~!

↑心池に掛かる、(右から)過去·現在·未来を表す橋。
この橋を渡り、三世の邪念を祓い、参拝者の身を清めるそうです。

私も渡りました!清められてき
ました爆笑
↑ウソ(鳥)や麒麟や、門の中の強そうなオジサン(随身や矢大臣などと呼ばれる)達。
ウソ(鷽)は、ウソ替え神事ゆかりの鳥だそうです。
(1月7日に、一年でついた嘘と天神さまの誠心を取り替えて頂くそうです。)
↑角のある狛犬。
対の獅子は撮影し忘れました(・・;)

他にもいっぱい狛犬ペアがありましたよー!
↑絢爛な拝殿前には、老若男女の行列が。
私がいつも行く神社はひと気が無いので、さすが太宰府!

↑道真公を追ってきた、有名かつ忠実すぎる「飛び梅」。


↑こう言う物がやはり好き照れ
植木か何かを囲って地面におかれた、文字の彫られた石材。
↑2本の楠が根本でくっついています。
夫婦楠ですね(説明板は無かったですが(^-^))。

太宰府天満宮は大木の宝庫でした♪

↑拝殿の奥に天開稲荷社もありました!
あ!お社!かと思ったら掃除道具入れだ(笑)

そう言えば社会人になりたての頃、会社の寮に住み始めた初日…。
隣の部屋の先輩にご挨拶をと思い、
初仕事終わりに隣のドアを、勇気を出してノックしました。

何度ノックしても返事が有りません。
絶対先輩は帰宅して部屋にいるとわかっていたんですよ。
それなのに出てきてくれない…返事もない…
(இ﹏இ`。)
長崎を出て初めての県外での夜、心細かった私は涙目になって自室へ戻りました。
あの時は寂しかったですね…(;_;)

翌日、そのドアが実はボイラー室だと解るまでは…!
'`,、('∀`) '`,、
↑連なる稲荷鳥居。
晴れていて朱がよくはえています。
くぐろうくぐろうルンルン
↑境内には天開水。
飲めるそうです!
↑その上奥に…。
ご本殿の奥です。



↑電話ボックスも太宰府仕様♪

そして知らなかったのですがこの日は偶然25日、「天神さまの日」でした(*^ー゚)
なので限定の「ヨモギ梅ヶ枝餅」が販売されていました☆
凄~く迷ったけど購入!
(梅サイダーとどちらにしようかと迷いました)

お味は…もっと甘い方がいいなぁ…(・・;)
(お店によって違う???)

あとマンホール蓋やハンドホール蓋のデザインも梅♪
この模様の焼き印の、梅ケ枝餅が食べてみたいな☆彡

そう言えば太宰府天満宮は、学業成就、 誠道守護、除災招福の信仰が厚いとありました。

私がもし道真公にお願い事をするならば勿論「長崎に是非遊びに御越しください」ですけどね!

(^-^)