ほぼ国道206号線☆③ 起点~六地蔵 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

今回は国道206号線沿いをご紹介する「ほぼ206」シリーズ第三段流れ星

まずは……
↑大浦(天主堂のある所)に用事があり、母と出掛けた帰りに
私だけ出島で車を降りてスタートです(^^)

↑出島の向こう側には長崎税関。
一階に資料室があって、小さいけどなかなか面白いですよニコニコ!
今回は行きませんでしたが、輸入禁止の品物(の複製?)が展示してあります。
税関旗は、日の丸の白地部分が半分紺色。

あ、この道路はまだ国道499号線ですウインク

↑税関の先へ目を向けると…、
この写真中ほどには「長崎港駅」がむかーしあったんですよ!

写真右側の道路は「玉江橋」
その奥がほとんど見えませんが「大波止橋」です。
中島川にかかる橋です(^^)
有名な眼鏡橋もこの川です。


↑橋を楽しみながら県庁跡地(206起点)へ!!
↑楢林鎮山宅跡が有りました。
この方はオランダ通詞の傍ら、医学も学んだ医師です。
楢林流紅毛外科の祖です。
(紅毛とはオランダ人の事です。)


↑県庁跡地周辺ニコニコ
石垣の事はよくTVで放送されてました(^^)



↑長崎県庁跡地前に着きました!
こちらは6つの国道の起終点となっています。

県庁跡地は…様々な史跡の跡地でもあります。
○長崎奉行所西役所(長崎奉行所は、ある時期よりリスク分散のため二ヶ所有りました。常時使っていたのはこちらではなく、歴史文化博物館のある立山役所の方です。)
○海軍伝習所(勝海舟でお馴染み)
○イエズス会本部跡
など。

県庁解体後、色々調査しているようです。

ハッキリ言って県庁跡地、欲しい!です。
長崎学好きは皆そう思ってるかも。

稲佐山なんかも、欲しいか欲しくないかで言うと…欲しい…!
↑車やバスでよく見慣れた町並みを進みます馬



注意以下過去の事件の事を書きます。
命に関わる事件ですので、不安に感じてしまうかたは次の写真までとばしてください。







注意ここから少し進むと、伊藤一長元市長が銃殺された現場です。
伊藤元市長の墓所に伺うと、御影石のペンギン像が有りました。墓所はまた別の所です。







↑長崎のいろんな事を考察しながら北上していきます。
R206は「新浦上街道」とも呼ばれますが、私は実際そう呼ぶ人を見たことがありません爆笑
↑さらに進むと目覚町の地蔵群と水神さま。


↑次に爆心地公園です。

聖徳寺は先程のお地蔵さまの上の方にあります。
楢林鎮山の墓所も聖徳寺に有ります。

長崎四福寺(唐寺)の聖寺と間違えないでくださいね☆(聖福寺はもう少し長崎駅寄りです。)
↑爆心地公園の隣に平和公園。

入り口付近にある防空壕は
昔は子供の遊び場になっていて、中はジメジメしていてヒルが多かったそうです。
子猫なども捨てられていて(野良猫がそこで生んだ?)、給食のパンなどをあげていた…とはある老婦人の談猫

11月に行われる予定の「長崎平和マラソン」のスタート地点は、平和公園の向かい側の陸上競技場だそうです。

↑長崎もよく復興しました…。
世界新三大夜景、日本新三大夜景にも選ばれるほど。
そのぶん自然は減りましたがアセアセ

↑どんどん進むと…この楽器は何でしたっけニコニコ?
大橋公園です。

モニュメント自体はいいのですが、周囲がごちゃごちゃしていてちょっともったいないアセアセ


↑サンタ·クララ教会跡と、その先の公園の原子爆弾殉難之碑です。

↑長崎大学前にある三菱長崎兵器製作所大橋工場の説明板。

と少し進んで赤迫バス停辺りにある、見上げた所にある水神様など。

↑さらに進み、バス停でお馴染み。
六地蔵…と言いつついっぱいある石仏群。
子供の頃、数を数えたけど…いまだにわかりません爆笑

原爆ではこの辺りまで火の手が迫りました。
救援列車もこの少し先で停車し、汽笛をならし到着を知らせたそうです。

今回は原爆で壊滅した所を縦断しました。

こんなブログが書けるのも平和だからこそ。
長崎は戦時中「要塞地帯法」に基づき、写真や風景描写が規制されていましたので。
私のブログなど戦時中なら
即アウト!えーん
ぱんだラン即逮捕!ガーン
だったでしょう。

ですから長崎平和マラソンのコンセプト(恒久平和実現に向けた平和のメッセージを配信する)凄くよくわかりますキラキラ
このマラソン大会に出たら、後世の長崎学を学ぶ人々に嫉妬されるでしょうねにやり
(独自の長崎愛が含まれる表現となっておりますラブ)

長くなったので次回へ続きますウインク
読んでいただきありがとうございました!