世界文化遺産、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成資産の1つ、外海の大野集落を訪れました。
少し前に書いたキリシタン神社、枯松神社の方面です(^^)

↑まず坂の洗礼を受け、大野教会堂へ。
長崎はだいたいどこも坂道ですけど

マリア像が見守ります。

↑教会堂の壁にご注目ください!
建物としても非常に興味深いです!
こちらは「ド・ロ壁」と言います。
マルク・マリー・ド・ロ神父が伝えた壁です。
石垣のような壁は、近くの大野岳から産出の玄武岩を砕いて積んでいます。
大きさは様々で、地震や恐らく台風にも強くできています。
そして隙間には、ド・ロ神父が伝えたコンクリートの原理の、「赤土+石灰+砂」をまぜた物が使われています。
(今は恐らくモルタル←セメント+砂で補強されています。)
ド・ロ神父は明治の人ですが、今も教会堂はしっかり建っています。
※対照的に長崎市伊王島町の灯台記念館は、無筋コンクリート(セメント+砂+砂利・砕石)で、地震があれば倒れる作りだそうです(^-^;
どちらにしても長崎市は地震が少ないですけどね。
油断はしていませんが。

↑教会堂の裏の石垣は石垣の隙間に「アマカワ」が使われています。
(赤土+石灰+藁すさ)
ド・ロ壁ではありません。
アマカワは雨に溶けやすく困り物なので、ド・ロ神父が工夫してド・ロ壁を製作指導してくださったそうです。地元の赤土と玄武岩を使って地産地消ですね!
ちなみにド・ロ神父はフランス人です。
アマカワは天川と書き、石灰であり、昔天川(マカオ)から長崎へ運ばれて来たからその呼び名になったとか。
石垣のアマカワは「アマカワ+赤土」と言うことですね(^^)

↑教会堂を離れ、角力灘を見渡します。
晴れていたら美しすぎて、あなたの心
持っていかれたかも


遠藤周作もその一人…みたいですよ


↑次に、大野教会堂近くの「辻神社」があります。
教会堂常駐のガイドさんに伺うとキリシタン神社とのこと。
扁額はよくある八幡大菩薩ですが。
右の木にびっくり!

↑2の鳥居。木製です。
扁額?が右側に寄せられていますf(^_^;
そして鳥居があったであろう基礎部分もあります。

(裏に年代が大正と彫られていて、島原の乱とは関係無さそう…?)
もしかして神道形式のお墓でしょうか?ここまでガイドさんに聞けば良かった~

さて今回は教会1つ、神社3つ回りました。
合計4つ…ではありませんね。
これはもう1セット、1つです。
だから大野「集落」として世界遺産の資産になったんですね…。
キリシタンの潜伏と、禁教令の終焉とその後の信仰の別れ…。(潜伏信仰を続けた人々と、カトリックに戻った人々がいます。)
神社で祈り、心の中にはキリスト教。
明治になって禁教令が解かれ、教会へ。
またはそのまま先祖から受け継いだ潜伏信仰を続ける。
人々の信仰の歴史って深い。
神社と教会の関係性を考えると、思わず外海の歴史に唸ってしまいます
