祖母の体験と諫早神社(四面宮) | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

今回は長崎県諫早市にやって来ました♪
目的は諫早神社ですが…(^^)

↑石ばかり見ていないでたまにはグルメをナイフとフォーク

と諫早市正久寺(しょうきゅうじ、祖母はしょうきじと言います。)町のジャージーファームさんの直売所でソフトクリームをいただきましたソフトクリーム

本当はコーンがいいのですが、ゆっくり味わいたいのでカップでラブラブ
お味はもちろんOK

他にもヨーグルト等を沢山購入\(^^)/


途中、肥前長田駅の横を通りました。
写真は撮れませんでしたf(^_^;

肥前長田駅には昔、原爆の負傷者が運ばれて来ました。

以下生死に関わる生々しい描写があります。
体調を崩される場合もありますので、苦手な方は本当に読むのをご遠慮ください。

原爆投下後、長崎(今の赤迫や六地蔵バス停辺りまで燃えていたので、その手前)から負傷者を乗せた汽車が肥前長田駅へ到着しました。

当時の女子青年団員の方々が懸命に負傷者の看護をしました。
中には頭が割れて脳が露出しているのに歩いている負傷者もいて、祖母が「大丈夫ですか?」と声をかけると、その負傷者は「大丈夫です。」と答えました。
そしてその負傷者は翌日に死亡。

毎日沢山の負傷者が亡くなり、火葬するにも燃料不足の当時。
なので油分が多くよく燃える松葉を燃料に火葬しました。
そして最期だからせめて良い着物を着せてあげようと、着物を集めて御遺体の上にかけ荼毘に伏しました。

長崎市の爆心地から離れた諫早市でもそうやって、女子青年団員は二次被爆と言う形で被爆しました。

↑女子青年団員の原爆手帳申請の申し立て書。
恐らく複写?
赤いラインに肥前長田駅と記載。
(ぱんだラン私物。)

女子青年団員はこの原爆手帳の申請を渋ったそうです。
なぜならその後の縁談で被爆者差別されるからです。

私の祖母は強く勧められて、戦後25年たってようやく申請しました。

諫早に来ると祖母の昔話を思い出します。
祖母は昔のことはよく覚えています。




…さてそろそろ諫早神社を見ていきましょう。
↑まず多良街道の説明。
諫早市の本明川が大川と書かれています。
多良って「良いことが多い」って意味かなおねがい


↑諫早神社の鳥居の柱は継ぎ目のうっすら見えるコンクリートみたいでした。
他は高くて確認出来ませんが…チュー

以前は肥前鳥居があったそうですが、諫早大水害で流失したとのことΣ(ノд<)
肥前鳥居で再建しなかったんですね( ;∀;)
↑境内には神社を守るように巨木が!
もちろんクスノキです!

クスノキってホントによく育ちますね!

↑他にも大楠がありましたニコニコ
右の物は根がそれぞれ生きているようにも見えて、あなた一人で歩けるやろ?と思いましたびっくり
同じ楠でも多様な姿ニコニコ

↑狛犬さん。
手前の狛犬…石は紙や木より耐久年数があるとはいえ、時を耐えているのが伝わってきます。

狛犬や鳥居や燈籠は用途が用途なので仕方ないですが、風雨にさらされていますね。

他の素材の古いものは資料館等に大切に保管されて、普通は素手で触れることすらできないのに。
(博物館に展示されている石製品もあります。)

神社の石造物は誰でも素手で触れますあせる

↑拝殿です。
たまたま無人ですが、数分前まで七五三のお祝いの家族づれで賑わっていました!


↑普段ひかないおみくじ。
末吉。
最後の「まずは基礎をしっかりさせること」が共感できます。

↑ご本殿です。
2本の木を何かしている?
↑その横の元庭園は水害の被害にあったそうです。
また庭園を復活させようと計画中みたいです。
↑神社のすぐ前は本明川(ほんみょうがわ)です。
魚や水鳥がいっぱいいました!

カワセミも二度見ましたキラキラ
水辺の青い宝石ラブ
目はカワセミに釘付けでしたラブラブ

説明板には本明川は「大川」と書かれていました。

これは昔の川の名前あるあるでしょうか??

わが長崎市の中島川(なかじま、ではなくてなかしま川)も昔は「大川」とよばれていました。

それに同じ長崎市のぱんだランの家のすぐ近所の西海川(にしうみがわ)にも、「大川橋」という橋が架かっていて、西海川も大川と呼ばれていたと推測されます。
(すぐに長崎市の話を挟んでスミマセンてへぺろ)

ちょっと大きい川をみたら「大川」爆笑
あなたのまちにもありませんかニコニコ??


↑そして本明川の河川敷にこのような石の遺物が!!
今回は神社よりこちらを見に来たようなもので照れ
水害で流失した肥前鳥居の柱等だそうですラブ

ちょっと諫早市さん詳しく説明してくれませんか口笛

赤のラインをひいた所には、現代的にアラビア数字が刻印されており、河川工事か何かの際、何かしらのカウントをしたのかなと思いましたが…。詳細不明ですあせる

それでもこうして遺されているものを見られるのってとても良い経験ですね。
見られて良かった。
もちろん大楠に守られた諫早神社も良い雰囲気でした。庭園が復元されたらもっとよくなりますねキラキラ
復元されたらまた訪れたいものです照れ

またまた情報を頂いたブロ友(自己申告ウインク)のけんけんさんありがとうございましたキラキラ

 けんけんさんは素晴らしいランナーさんで、マラソンジャンルのブログを書かれています走る人
そのランニングコースに歴史ポイントがよく出てきます照れ

私が行ったことの無いポイントがいっぱいでラブ
ルンルン私も参考にさせていただいています。
リブログの記事以外にも掘り出し物ニコニコな記事が楽しめますよキラキラ