再訪の山王神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

長崎市坂本町の山王神社へまた来ました。
昨年も山王神社のブログを書いています。

片足の鳥居で有名ですが、今回はそれ以外のポイントを書こうと思います。

↑境内へ上がっていくと被爆したくすの木が有るのですが、その下に、原爆で倒壊したと思われる元4の鳥居だった石材達。
↑上から見たところ。

倒壊した鳥居などをまとめているんですね。

↑本当は、この写真の中央やや左部分の、元3の鳥居の柱で作った慰霊碑の「柱の上」がどんな切り口か見たかったんです。
そうしたら元4の鳥居だった石材に気づきました!f(^_^;
以前訪れた時はベビーカーを抱えていたので、神社内を(拝殿まで行けず)パッと見て帰りました。
だから倒壊した鳥居に気づかなかったんですね。


↑こんなものも。
手水鉢の石が!うねった細い筋状の溝が沢山!水がそこを伝って流れる!?
この溝は自然に?人工的に?

拝殿横奥には稲荷社あり。
鉄の錆びた鳥居。
↑錆びた鳥居の奥、狛犬が左にのみいて、しかもそっぽを向いています。
何故。
右には狛犬が居たような痕跡もなし。

その奥にちゃんと向かい合った狛犬。さらに奥に向かい合ったキツネ。

稲荷社らしく、鳥居がいくつかあった痕跡がありました。

↑左の狛犬
↑右の狛犬。
お顔が崩れてるのは原爆のせい?
わかりませんが似た狛犬をどこかで見たような?↓

↑以前もブログで紹介させていただきました、陶製鳥居のある宮地嶽神社の狛犬にお顔が似てるような…(^-^;

山王神社はスタンプラリー会場になっていますが、拝殿奥も是非ご見学ください照れ

さて帰ろっか~と、拝殿をぐるりとまわる形で引き返しました。
すると

↑あっ!居た!ココに居たのね~びっくり

先程稲荷社の前で、一匹だけでそっぽを向いていた狛犬の相方さん!

拝殿の裏もまわってみるもんだ~!!あしあと

拝殿を挟む形であっちとこっちで居たんですね!
何故拝殿を挟んでいる???
狛犬の後から拝殿ができたのかな?それとも別の理由?

そしてさらにお気づきになったと思いますがニコニコ狛犬の横に、原爆で倒壊した4の鳥居のものと思われる扁額がありますね。

↑何てかいてあるのかな~とおもったら、逆さまに置いてあり「山王宮」と彫られているみたい!?

同じ神社には何度も行かないけど(近所の神社は除く)、2才の末っ子が「神社、行く!」と言うので気が向いて再訪しました。

そしたらこうした鳥居のパーツを見ることができたので本当に良かった照れ

しかしこうした鳥居のパーツで喜ぶ参拝者は、私や子供たち以外いるんでしょうか…(^-^;

神社ははしゃぐ所じゃないですしね…。(私たちも大声は出していませんよぶー)

それに神社ブログとしては、神社の全貌も分かりにくいブログなので最近反省してます…ショボーンあせる