長崎の肥前鳥居を求めて③阿蘇神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

長崎市琴海戸根町阿蘇神社です。
表から見るとパッと見、肥前鳥居ではない…?
よく見るとクサビはありませんし、亀腹は…あると言っていいのか、ないと言えるのか…(>д<*)

裏から見ると…
笠木と島木(1番上の横向きの物)が!
写真は朝日をうけてしまい、とっっても見えにくいのですが2ヶ所石材の継ぎ目が階段状にありました!

文化三年(1806)と掘られています。

次は二の鳥居を見てみます。昭和七年?新しい…。

クサビなし。

裏から見ると
裏から見ても石材の継ぎ目はありませんでした。

社殿は青い塗装が特徴的。


まとめると
肥前鳥居の特徴として
一の鳥居は
①笠木と島木の石材の継ぎ目2ヶ所
②クサビなし
③亀腹(判断に悩みますが盛り上がりがない形だったので△)

二の鳥居は
①クサビなし

結論としてはこれは肥前鳥居だ!とは言えず、その特徴を含む鳥居と言えそうです。