
冷房なしで、窓を開けてレトロな気分でした。床も木です。
私が子供の頃はよく木の床の電車に乗っていました。

ガイドさん(長崎のTVにも出ている憧れのガイドさんです)のお話を聞いていると
電停と町名が違う。
昔長崎大学は兵器工場だった。
今走っている道は昔川だった。
浦上駅が昔長崎駅だった。
地名の由来。
「ことぶきまち、幸町(さいわいまち)、宝町、八千代町…」など、おめでたい地名が沢山。
路面電車のレールは新幹線も走れる。
など書ききれないくらい沢山の長崎知識を教えていただきました!
終点は正覚寺下。川の上に家が有るのは長崎大水害でも流れなかったそうです。
今は空き家です。

次は八坂神社の陽石。女性は踏むとご利益が?踏んで来ました。

次は陰石。男性が踏むとご利益が?

八坂神社の階段をのぼると稲佐山が真ん中に見えます。妊娠後期だときつい階段だろうな。

美人稲荷だそうです。

↓これはあの有名な…。

長崎にいくつか句碑があるんですよ。

解散後は、母や子供たちと浜屋レストランで合流し、私はちゃんぽんをいただきました。つわりはまだあるんですが、ちゃんぽんは大丈夫でした!お野菜を美味しく沢山いただけるので大好きです


↓さるくではありませんが、消火栓の蓋です。

暑かったけど、よい勉強になりました!