育児講座 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

頭がクラクラするけど幼児育児講座へ行きました。
いいお話が聞けました。簡単に書くと
親子共々早寝早起き。
現在は子供に多くを求める風潮(出来ないと親がイライラしやすい)。
デジタルツールは便利だが、タバコを与えたのと同じように、依存がはじまる。
生存がかかってる食事に条件をつけない。
子供の肌は脳。
こどもは母親が絶対的な権威(大好き)。
きもちを言葉で言わせるのはいじめ、察知してあげよう。
ひとの気持ちはわからない。
口でいろいろ言ってもわからない。
集中力は5分10分だから、外出は先では心得ておく。
言うより態度で育つ。
友達ができることは当然でない、期待するとプレッシャーになる。
母親との関係をしっかり作るとそれ(一対一)以上の人間関係が作れる。
忘れるのが前提。
引きこもり大国日本、同じ理由でヨーロッパなどはホームレスが多い。
水着で隠れる所は病院意外では触らせない。
…等他にも盛りだくさん。今までに聞いたことがある話もあるけれど、何度も聞いて方向修正したいと思えるお話でした。
実際この講座は二回目です。
簡単に書きましたので、読まれた方がおかしいと思われる点もあると思います。それは講話がおかしいのではなく、私の書き方が未熟だと思って、煩わされませんように。

帰り道、イヌスギナを見つけました。わたしはこの植物を去年梅雨に知ったので珍しいと思いつつ、帰路につきました。
(スギナのてっぺんにツクシの頭がついているもの)