アナグラムの謎を解く | ナゾトキイベント 傾向と対策

ナゾトキイベント 傾向と対策

「ナゾトキイベント 傾向と対策」は脱出ゲーム・宝探しゲーム・推理ゲームにおける
謎を解くための手順を考察するブログです。
謎解きをより楽しむことができるように考え方のヒントになることを目指します。
※ネタバレブログではありません。

「アナグラム」というのがあります。

言葉遊びの一つ。単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって全く別の意味にさせる遊びである。(Wikipedia)

以前の脱出ゲームではアナグラムのナゾは少なかったのですが、
だんだんと増えてきたような気がします。

スタッフの方から「ユニーク解(たった1つだけの答え)になるようにしている」という話を聞いたことがあります。
その点でアナグラムというのは複数の解答があり得るので出題する方としては難しいのだと思います。

ただ、複合的に利用することでユニーク解にすることができるようです。
「けいと」と「とけい」は、並び替えでどちらも表現できますが。

「刻むもの」というような一言を付け加えることによってユニーク解になりますね。

アナグラムの解き方

正直なところ、これという方法はなさそうです。
普段から「言葉」を意識しておく必要がありそう。
脱出ゲームは、言葉遊びが結構あります。

普段からちょっとだけ意識することで閃きやすくなるでしょう。

と、そんな抽象的な話はいらないですね。

アナグラムの解き方としては、とにかく並べて見る。
ということにつきると思います。

最初の一文字をとりあえず決めて、二文字目を推測する。
そした三文字目というようにするのが一番楽でしょう。

中には見た瞬間に閃く人もいますが、僕はできません。
なので、コツコツやります。


で、ここから本題というか、解き方を補助してくれるものがあります。


iPhoneアプリで「あなぐらむ」というのがあります。
このアプリはまず文字を入力して、指の操作で自由に並び替えができるのです。
頭の中で並び替えるのではなく、実際に並び替えることで、閃きやすくなります。

あれこれと操作しているうちに「あ!」と閃く人。そして脱出ゲーム(笑)


説明がいらないくらいシンプルですので使って見てください。
ただ残念ながらiPhone5では動作しません。
文字変換で入力しようとするとアプリが落ちてしまうのです。

そこで僕は簡単なアプリを作りました。
iPhoneでもAndroidでも使えます。

ただ、これは公開していいのかどうか、ちょっと迷っているので仲間内だけで使っています。

あなぐらむ