「雌鶏時を告げず」 | 夢みるバク

夢みるバク

日々、安らかに眠る為に・・如何に生きれば良いか、
恥ずかしながら、この歳になりて漸く気付きました。

現代の政治屋も、企業のトップも、
その諺の深い意味を知る人は少なくなった。

それは、決して女性が劣るとか、政治や企業経営に不向きだと言っているのでは無い。

雌鶏が時を告げると国は亡びる。

雌鶏が鳴くと家が滅びる。

雌鶏が時を告げると世の中は乱れる。

その深い意味は、親族経営の企業や、家系重視の政治の結末を観れば誰にでも理解出来る。

太古から現代までの歴史を遡り、囁き出された諺であろうが、
元は「牝鶏(ひんけい)ノ晨(あした)スルハ、惟(こ)レ家ノ索(つ)クルナリ。」から来た諺。


従って、「時を告げる」を「鳴く」「歌う」と解するのは間違いで、
「晨スル」とは、夜明けに、雄鳥が「コケコッコー」と鳴くことを指します。

これを雌鳥が代わりにやることを言うので、ただ「鳴く」や「歌う」ではありません。

「国が滅びる」を「天下が乱れる」と言うのも間違いで、
1つの国が滅亡・消滅したとしても、天下が乱れるかどうかは全く別な次元の話。

例えて、始皇帝によって諸国が滅ぼされはしましたが、
天下は統一されたのであって、乱れたのでもありません。


また、雌鶏勧めて雄鶏時を作る。

そんな言葉もありますが、夫が妻の意見にばかり左右されるようでは家庭も家も国も壊れる。

そんな意味に採られる場合もありますが、正確には違うのです。


雄鶏が朝、コケコッコーと鳴くのも自然の摂理。


正確には、何事に於いても、自然の摂理に逆らう者は、
国であろうと家であろうと会社であろうと、
例え男女の仲であろうと上手くはいかず、壊れるのが当然である。

難しい色々な意味に訳されていますが、実に単純で簡単明快な、そういう意味なのです。

従って、人類の嘘も誤魔化しも下らい殺戮も、八百長も、
全ては自然の摂理。

そんな原則に従って、私もただ仕事をしていると書いても良いのだと考えているのです。