五月病どころでは・・・ | 税理士業界に革命を!川代の闘魂ブログ

税理士業界に革命を!川代の闘魂ブログ

ご縁に感謝!税務調査のピンチを救い、経営計画と月次決算で中小企業の未来をサポート!

みなさん

 

こんにちは

 

川代です

 

日本には、五月病なる言葉がありますね

 

ゴールデンウイークを過ぎ気候的にも暖かくなるので

やる気がでないみたいな意味です

 

私の場合というより税理士の場合

 

会社様の決算申告が一番多い時期で

 

五月病どころではありません 汗

 

あと個人的にいうと

 

税理士試験が、毎年8月で

 

5月過ぎると、勉強も忙しくなり

 

五月病どころではなかったです 汗

 

勤務時代は、昼休みは、昼食食べ終わったら

ほぼ勉強してましたね

受験時代が懐かしいです

 

あの頃の努力が今、実っています

 

まぁ普通に9時に会社にいって

昼休みは普通に休んで5時に帰ってたら

それは、普通の人ですからね・・・

 

普通にやってたら

お客様のお役にも立てないし

給与も上がらないし

充実感もありません

 

10年後の実りのために、いま頑張ります

 

 受験時代は、これ以上、紙の上の勉強をすることは一生ないだろうと

思いながら勉強してましたね

 

あの頃の自分に負けていないか?

たまに自問自答しております

でも、あの頃は「狂」がつくくらい仕事も勉強もしてたので 笑

あの頃の自分になかなか勝てません

 

 よく

 あの人はいいな~ 

 みたいなことを言う人がいいますが

 いつもこう思います

 「では、その人と同じ努力をあなたもしたらどうですか」と

 

 

努力してる人は好きですが

ヒトから言われたことをやっているのは、どんなに頑張っても

残念ながら、それは努力ではないですね。

自ら考え、動き、熱中していたことを結果的に「努力」したと

いうことだと思います。 グッド!