11日の欧↑米↑⇒オセア↑⇒日経前場予想・・・14300円台開場予想&本日、大阪校売買補講 | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。

おはようございます。
ナビオ株式投資スクールの
川田英利でございます!


昨日10/10(木) 11時~は、
海外投資講座in埼玉校 


で登壇を
させて頂きました。


ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました。


主な内容は、

日経ヴェリタスの熟読と、
経済紙面の深読みの仕方、
NISA口座を利用しての
グローバル銘柄の投資法を
お話をさせて頂きました。


10年で資産が10倍になる
中国銘柄を一緒に分析を
させて頂きました。
いくつか面白い銘柄が
見つかりましたので、
2014年1月1日から始まる
NISA口座で私自身も
グローバル銘柄で
運用をして参りたいと思っております。

次回の海外投資講座は、
10/31(木)です。
一緒に頑張って
結果を出して
参りましょう!


さて、


本日は、


10/11(金) 9時15分~
売買補講in大阪校&シンガポール
(スカイプにて)


で登壇をさせて頂きますので
ご参加ご希望の皆様、
どうぞ宜しくお願い致します。

 

さてさて、
今朝の気になるニュースですが、


海外では、


それでは、
今週最後の取引も
力を合わせて
頑張って結果を出して
参りましょう!


いってらっしゃい!


※さてさて、


ナビオ株式スクールin埼玉校では
10期生(土曜日 10時~、14時~)
を随時募集中です。
※9月7日(土)10時~ 第1回目が
はじまっております。
途中での無料体験もお待ちしております。

連絡先:navio@bz01.plala.or.jp
090-6643-0195(川田)

一緒に学び、結果に
結び付けましょう!!!


また、


ナビオ株式スクールin東京四ツ谷校
では4期生(月曜隔週 18時45分~開始)、
※11月25日(土)18時45分~ 第1回目が
はじまります。


ナビオ株式スクールin高崎校
では1期生(金曜 9時00分~開始)、


ナビオ株式スクールin大阪校
では1期生(日曜 9時00分~開始)、

が開始を
をしております。


全国の4カ所で
株式投資スクールの受講が
可能です。


この機会をお見逃しなく、
一緒に学び
結果を
出して参りましょう!


さいたま校への体験入学のお申込み ⇒ こちらから♪
※途中入学も可能です!

四ツ谷校への体験入学のお申込み ⇒ こちらから♪
※途中入学も可能です!

FREE無料体験: 随時、募集中! 途中参加でも、お気軽にお問合せ下さい。
最低募集人数: 各教室12名まで 最大24名まで
学校
直接のお問合せ・予約メールアドレス:navio@bz01.plala.or.jpパソコン 
直接のお問合せ・予約電話番号  :048-859-6896電話
直接のお問合せ・予約FAX番号 :048-859-6827FAX
直接のお問合せ・予約携帯番号  :090-6643-0195(ソフトBK)手紙


※なお、遠方で通えないなど
株式投資スクールに
ご興味のある皆様向けに、
株式投資セミナーの収録DVDが
ございます。

サンプル版(予習編)の動画 ⇒ こちらから♪

12時間講座、98000円のところを
39800円(※税込、送料別途)で
ご提供させて頂きますので、
ご希望の皆様は、
「株式投資いろはのい講座 DVD希望」と
ご一報ください。

※新潟、大阪、岡山、神奈川、長野などからも
お申し込みが続々と入っております。
是非、早速、お試しください。


ご質問に関する連絡方法:
navio@bz01.plala.or.jp
090-6643-0195(川田英利)
※9時~20時まで
048-859-6896(さいたま新都心事務所)
※9時~17時 受付時間



【ご依頼を頂いております川田登壇予定セミナー(無料含む)】

【10月(~10/31まで)】
10/11(金) 売買補講in大阪校 9時15分~
10/12(土) 株式スクールin大阪(初級13&14回目)11時~
10/15(月) ナビオ懇親会Inディズニーシー 8時~
10/16(水) 売買補講in埼玉校 9時15分~
10/17(木) 売買補講in大阪校 9時15分~
10/17(木) 日経&ビジネス誌をトコトン読む会18時半~
10/18(金) 売買補講in大阪校 9時15分~
10/19(土) 株式スクールin埼玉(初級7回目) 10時~
10/19 (土) 株式スクールin埼玉(初級8回目) 14時~
10/20(日) 株式スクールin埼玉(中級11回目) 10&14時~
10/21(月) 株式スクールin四ツ谷(初級最終回)18時半~
10/22(火) 売買補講in埼玉校 9時15分~
10/23(水) 日経セミナーin長野県諏訪市
10/24(木) 日経セミナーin長野県塩尻市
10/25(金) 売買補講in大阪校 9時15分~
10/26(土) 日経セミナーin長野県千曲市&長野市
10/27(木) 株式スクールin大阪(初級15&16回目)11時~
10/31(木) 海外投資講座in埼玉校 11時~

※年間350~400回のセミナーなどに登壇をしております。


それでは、
市場動向ですが、

<前営業日のNY動向ですが…>
前日の材料ですが…

10日(木)
★日本:黒田日銀総裁講演
⇒日銀の異次元緩和を起点にした
景気回復が政治の構造改革意欲を
減退させるのでは、という質問に対し、
「その懸念もありうるが、景気が
良い時の方が複雑な利害がからむ
改革は進めやすく、
アベノミクス3本の矢には
相乗効果がある」と語ったようです。
また、消費税率の引き上げでの
景気に及ぼす影響に関しては、
「引き上げは絶対不可欠だ」と
指摘した上で、「成長率は減速するが、
それでも日本の現状の潜在成長率は
上回っている」との見通しを示し、
日本経済が腰折れするとの懸念を
否定しておりました。

★豪州:雇用統計(9月)
⇒就業者数は季節調整済みで
前月比9,100人増加し、
失業率は5.6%となりました。
ロイター予想では、
就業者数は15,000人増となりました。

★英国:中銀政策金利
⇒過去最低の年0.5%に
据え置いたと発表。
英国債などを買い取って金融市場に
資金を供給する量的緩和枠は、
約58兆円を維持とのこと。
英中銀は、直近で7.7%の失業率が
7%に下がるまで現行の金融緩和を
続ける方針を示しております。

★米国:新規失業保険申請件数(4日までの週)
⇒374,000件と、
前週から66,000件増加し、
3月末以来、約半年ぶりの
高水準に達しておりました。
カリフォルニア州でのシステム問題の
影響が残っているほか、
政府機関の一部閉鎖が響いたようです。
ただ、労働市場が着実に回復を続けている
基調に変化はないようです。

★欧州:ドラギECB総裁講演
⇒ユーロを批判する人々が
単一通貨に対する
欧州の政治的コミットメントを
過小評価しているとした上で、
米国でユーロの破綻を予想する人々は
誤りだと語りました。
総裁は、更に、、「ECBとしては
欧州連合(EU)の
銀行破綻処理単一メカニズム(SRM)が
2015年初めまでに発足することを
信頼している」と発言。
各国政府はソブリン債が安全資産で
あり続ける状況を確保する必要が
あると述べられました。

■米国:SF連銀総裁講演
⇒ウィリアムズ総裁は、
緩和策は依然として必要であり、
来年も経済成長の拡大を
支えるだろうと述べられました。
ただ、ウィリアムズ総裁は
今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)での
議決権は有しておりません。

■G20:財務相・中銀総裁会議(ワシントン11日迄)
⇒日本、米国、英国、ドイツなどの
先進7ヵ国のほか、欧州連合(EU)、
ロシア、中国、インドなど
計20カ国・地域の財務相・中央銀行総裁ら
が出席し、世界経済の安定的、持続可能な
成長を協議しております。
アジア通貨危機などの経験を経て、
国際金融システムを議論するには、
先進国だけではなく、新興国の参加も
必要との観点から1999年に発足したものです。
2008年のリーマン・ショック以降は
年に複数回開催されております。

<米国市場11日6:00am)>
ダウ平均:15126.07(+323.09 +2.18%)
S&P500:1692.56(+36.16 +2.18%)
ナスダック:3760.75(+82.97 +2.26%)
米10年国債:2.692%(+0.012%)
NY金:1286.10ドル(-1.61%)
NY原油:102.93ドル(+1.30%)

NYダウ(直近1年)  

NYダウ(直近1年)"

NYダウ(直近5日)  

NYダウ(直近5日)"

NYダウ(直近1日) 



【GOLD 金先物】(直近1日:10分足)


<為替11日 6:00am)>
米ドル/円:98.28-.30
ユーロ/円:132.87-.89
ユーロ/米ドル:1.3518-.3520
英ポンド/円:156.96-157.01
豪ドル/円:92.91-.97
NZドル/円:81.42-.50

【㌦円】(直近1日)



【実効為替レートの推移】(直近1日)
※ロイターより参照: 2008年1月1日時点を100とする



となっております。

11日、昨晩の
米国株式相場は大幅続伸の
15126.07(+323.09 +2.18%)でした。

心理的な 節目15,000ドルを
4日以来の4営業日ぶりに
上回ってきました。

上昇幅は、今年最大となりました。

背景には、
共和党が、連邦債務上限引き上げを6週間だけ、
一時的に引き上げる方針を示したことで、
財政を巡る米国:与野党の協議が進展するとの
期待が高まったことで、
幅広い銘柄が買われておりました。


ペタしてね


さてさて、
前営業日の東京株式市場ですが…

<日本市場>
10日 15:00 東京
< 15時00分 情報 >
■日経平均:14194.71(△156.87 △1.12%)
■TOPIX:1177.95(△11.05 △0.95%)

■1部業種別騰落率上位
医薬品:△2.79%
食料品:△2.01%
海運業:△1.75%
輸送用機器:△1.66%
精密機器:△1.58%

■1部業種別騰落率下位
非鉄金属:▼0.16%
その他 金融業:▼0.14%
銀行業:▼0.1%
鉄鋼:▼0.04%
ガラス・土石製品:△0.13%

■売買高:22.5097億株
■売買代金:17929.96億円

■値上がり銘柄数:1115
■値下がり銘柄数:496

■日経JQ平均:1880.28(△6.00 △0.32%)
■マザーズ:845.92(△7.90 △0.94%)

■ドル円:97.74-97.77
■ユーロ円:131.91-131.98

10日の日経平均は
14194.71(+156.87 +1.12%)と
3日続伸。
今月1日以来の高値を
付けて引けました。

米国:連邦債務問題では
楽観視する声が出てきており、
為替が円安に傾いたことも、

日経平均株価を朝方から堅調に
推移させました。

大引け前には、
一段高となり高値引けとなりました。
明日のオプションSQ算出を控え、
先物に断続的な買いが入ったようで、
いい相場となりました。

ただ、東証1部の売買代金は
5営業日連続で2兆円を
下回っておりました。


日経平均(直近1年)    



日経平均(直近5日)    




日経平均(直近1日)





11日 3:00 欧州
< font color="#FF1493"><8日(前々々日⇒前々日⇒前日終値⇒当日終値>
■ロシア RTSI
(+0.08%)⇒(+1.89%)⇒(-0.72%)⇒(+1.63%)

■独DAX 
(-0.36%)⇒(-0.42%)⇒(-0.46%)⇒(+1.99%)

■英FT100 
(-0.26%)⇒(-1.11%)⇒(-0.44%)⇒(+1.46%)

■仏CAC40 
(+0.03%)⇒(-0.77%)⇒(-0.16%)⇒(+2.21%)

■伊国FTSE MIB 
(+0.66%)⇒(-0.29%)⇒(+0.97%)⇒(+1.54%)

■スイス SMI 
(-0.70%)⇒(-0.76%)⇒(-0.93%)⇒(+1.24%)

■スペイン IBEX35
(-0.41%)⇒(-0.67%)⇒(+1.29%)⇒(+2.35%)

10日の欧州株式市場は
大幅高となりました。
米国:財政問題の打開に向けた
進展の兆しが見られ、
米デフォルト(債務不履行)への
懸念が、一旦は、後退したようです。

米国:下院共和党が、
与野党協議の時間を稼ぐために
短期的な債務上限引き上げ案を
検討しているようです。




ドイツ】(直近1年) 

【ドイツ】(直近1年)

イギリス】(直近1年) 

【イギリス】(直近1年)

フランス】(直近1年) 

【フランス】(直近1年)


11日 06:00  米国
< 米国株式市場 10日(終値) >
ダウ平均:15126.07(+323.09 +2.18%)
S&P500:1692.56(+36.16 +2.18%)
ナスダック:3760.75(+82.97 +2.26%)
米10年国債:2.692%(+0.012%)
NY金:1286.10ドル(-1.61%)
NY原油:102.93ドル(+1.30%)

昨晩10日のNYダウ平均は、
大幅続伸となりました。

ダウ平均は、300ドル超も上昇し
15000ドル台を回復しての
高値引けをしておりました。

背景には、
米国:財政協議への進展期待が
高まったためです。

米国:共和党からオバマ大統領に
6週間の短期の債務上限引き上げ
法案が提案される見通しとのことで、
大統領も調印する意向を示していた
とのことです。

ダウ採用銘柄は、
全銘柄が上昇をしておりました。

ボーイング、Uヘルス、ナイキ、
アメックス、ディズニー、JPモルガン
が3%超の大幅上昇となりました。

ボーイング:118.90(+4.43 +3.87%)
Uヘルス:73.98(+2.60 +3.64%)
ナイキ:73.44(+2.55 +3.60%) 
アメックス:74.66(+2.44 +3.38%)
ディズニー:65.58(+1.99 +3.13%) 
JPモルガン:52.52(+1.77 +3.49%)

その他では、AIGが
大幅上昇をしておりました。

AIG:49.58(+1.85 +3.88%)

航空機リース部門の
インターナショナル・リース・
ファイナンス(ILFC)を
中国の企業連合に売却する計画が
7月末で一旦頓挫していたようですが、
協議は継続しているとの報道が
買い手掛かりとなっておりました。

また、家電販売のベストバイが
大幅高となっておりました。
一部レポートでは、
米国での第3四半期の売上高が
予想以上と伝わっておりました。

ベストバイ:39.00(+2.74 +7.56%)

ナスダック市場も
反発をしておりました。

アップル 489.64(+3.05 +0.63%)
グーグル 868.24(+12.38 +1.45%)
フェイスブック 49.05(+2.28 +4.84%)

主力株は総じて上昇でした。
大幅下落をしていた
フェイスブックも昨晩は、
大幅反発となってきておりました。

NYダウ(直近1年)  

NYダウ(直近1年)"

NYダウ(直近5日)  

NYダウ(直近5日)"

NYダウ(直近1日) 



【GOLD 金先物】(直近1日:10分足)



<為替>11日
<各国通貨の強弱>6:00
米ドル/円:98.28-.30
ユーロ/円:132.87-.89
ユーロ/米ドル:1.3518-.3520
英ポンド/円:156.96-157.01
豪ドル/円:92.91-.97
NZドル/円:81.42-.50
ブラジルレアル/円:45.077-.117
南アランド/円:9.8719-.9741

ドル/円ユーロ/円、
クロス円ともに
円安傾向に
なっております。

【㌦円】(直近1日)




11日 06:00  米国
◆◆先物市場のニュース◆◆
< 米国市場 日経先物の結果 10日(終値) >
日経平均:14194.71(+156.87 +1.12%)
TOPIX:1175.32(+8.42 +0.72%)

ダウ平均:15126.07(+323.09 +2.18%)
S&P500:1692.56(+36.16 +2.18%)
ナスダック:3760.75(+82.97 +2.26%)
米10年国債:2.692%(+0.012%)
NY金:1286.10ドル(-1.61%)
NY原油:102.93ドル(+1.30%)

■CME日経平均先物円建
今日:14,380円(大証終値比:+1.26%)
前日:14,095円(大証終値比:+0.17%)
前々日:13,755円(大証終値比:-1.25%)

■CME日経平均先物ドル建
今日:14,420円(大証終比:+220円 +1.53%)
前日:14,115円(大証終比:+45円 +0.32%)
前々日:13,805円(大証終比:-125円 -0.91%)

≪日経 東証1 騰落レシオ(25)≫ 

※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)





◆◆外資系注文状況◆◆
≪ 11日 8時台 ≫
日経平均:14194.71(+156.87 +1.12%)
TOPIX:1175.32(+8.42 +0.72%)

ダウ平均:15126.07(+323.09 +2.18%)
S&P500:1692.56(+36.16 +2.18%)
ナスダック:3760.75(+82.97 +2.26%)
米10年国債:2.692%(+0.012%)
NY金:1286.10ドル(-1.61%)
NY原油:102.93ドル(+1.30%)

10日時点の
寄り前の外国人動向は、
売り注文 情報待ち 万株
買い注文 情報待ち 万株 
情報待ち 万株と
5 営業日連続での
買い 越し観測でした。
(8時15分前後に、本日の発表分があります)

3月は、
18買越し2売越しでした。

4月は、全日、買い越しでした。
23買越し0売越しです。

5月は、
19買越し 2売越しでした。

6月は、
14買越し 6売越しでした。

7月は、
19買越し 3売越しでした。

8月は、
10買越し 12売越しでした。

9月は、
12買越し 7売越しです。

10月は、
6買越し 2売越しです。
(8時15分前後に発表があります)。



<オセアニア(前々日⇒前日⇒今日)>11日 6:05
NZ …  (-0.37%)⇒(+0.14%)⇒(+0.57%)
豪州 …  (+0.07%)⇒(-0.10%)⇒開場待ち

昨晩の米国市場が、
大幅上昇となっておりましたので、
今朝のNZ市場も上昇での
開場となっております。

●【NZX 50 GROSS INDEX】(直近1年間)●



●【オーストラリア AORD】(直近1年間)●




下記が、注目している材料です!
今週も一緒に頑張って参りましょう!


<気になる個別銘柄情報&材料>11日
●JIN(3046.T)●
JIN(3046)が
10月10日大引け後(16:00)に
決算を発表しておりました。

13年8月期の連結経常利益は
前期比2.3倍(58.6億円)に急拡大し、
14年8月期も前期比16.7%増(68.5億円)に
伸びを見込んでおりました。

4期連続で過去最高益を更新する
見通しとなっておりました。

13期連続増収、
5期連続増益です。

ただ同時に、
今期の年間配当は
前期比8円減の32円に
減配する方針としておりました。

直近3ヵ月の実績である
6-8月期(4Q)の連結経常利益は
前年同期比26.1%増(12.5億円)に
伸びておりましたが、
売上営業利益率は、
前年同期の13.9%→12.2%と
鈍化をしておりました。

●JIN(3046.T)(直近1年間)●


●JIN(3046.T)(直近1週間)●


●JIN(3046.T)(直近1日)●



<気になる個別銘柄情報&材料>11日
●コロプラ(3668.T)●
コロプラ(3668.T)の
13年9月期の営業利益は55億円と
なったようです。
前期比3.7倍で、従来予想10億円も
上回っておりました。
スマホ向け課金収入が増加したようです。
14年9月期も高成長が続く見通しのようです。

株価3185円、
PBR:66.44倍、
PER:150.95倍、
時価総額:3770億円、
売上高:150億円、
営業利益:45億円、
自己資本比率:66.6%

●コロプラ(3668.T)(直近1年間)●


●コロプラ(3668.T)(直近1週間)●


●コロプラ(3668.T)(直近1日)●



<気になる個別銘柄情報&材料>11日
●ヒトコム(3654.T)●
ヒトコム(3654.T)は、
10月10日大引け後(15:00)に
決算を発表しておりました。

13年8月期の連結経常利益は、
前期非連結比15.1%増(16.7億円)になり、
14年8月期も前期比11.1%増(18.6億円)に
伸びを見込み、8期連続で
過去最高益を更新する見通しと
なっておりました。

8期連続増収、増益です。

同時に、
今期の年間配当は、
前期比1円増(22円)に
増配するとしておりました。

直近3ヵ月実績の6-8月期(4Q)連結経常利益は
前年同期非連結比9.1%増(3.1億円)に
伸びておりましたが、
売上営業利益率は
前年同期の5.9%→5.9%と
横ばいでした。
※13年8月期から連結決算に移行しております。

●ヒトコム(3654.T)(直近1年間)●


●ヒトコム(3654.T)(直近1週間)●


●ヒトコム(3654.T)(直近1日)●



<今週の主な予定>
※注:※予定は変更になることがございます。
★注目には、ご注意ください。

11日(金)
★米国:小売売上高(9月)
★米国:生産者物価(9月)
■米国:ミシガン大学消費者信頼感・速報(10月)
■世銀・IMF:年次会合(ワシントン13日迄)

12日(土)
★日本:黒田日銀総裁、講演
★中国:貿易収支(9月)

※注:予定は変更されることがあります。
米国指標の一部は、
政府機関閉鎖に伴って
発表されない場合が
出てきております。



キラキラ2013年の売買教室開催の予定日キラキラ

ナビオ株式スクールでは、
ナビオ受講生向けに、リアルタイム
(am9:15~pm14:30迄)で
毎週サポートさせて頂きます。



※尚、海外グローバル講座では、
海外の個別銘柄でもリアルタイム売買を
始動しております。

【2013年の売買教室開催の予定日】
第41回目 10/16(水) (am9:15~pm14:30迄)
第42回目 10/22(火) (am9:15~pm14:30迄)
第43回目 10/30(水) (am9:15~pm14:30迄)
第44回目 11/6(水) (am9:15~pm14:30迄)

※ナビオ株式スクール受講生は、
積極的に、ご参加ください。

キラキラ2013年の結果キラキラ 

1回目 1/9(水)  △104,323円/7人(日経 △70.51円)
2回目 1/15(火)  △93,746円/9人(日経 △77.511円) 
3回目 1/23(水)  △124,529円/7人(日経 ▼222.94円)
4回目 1/30(水)  △147,161円/8人(日経 △247.23円)
5回目 2/7(木)  △265,246円/7人(日経 ▼106.68円)
6回目 2/12(火)  △69,148円/11人(日経 △215.96円)
7回目 2/20(水)  △60,232円/11人(日経 △95.94円)
8回目 2/27(水)  △29,700円/8人(日経 ▼144.84円)
9回目 3/6(水)  △298,936円/14人(日経 △248.82円)
10回目 3/13(水)  △156,966円/14人(日経 ▼75.15円)
11回目 3/21(木)  △224,323円/15人(日経 △167.46円)
12回目 3/27(水)  △121,479円/11人(日経 △22.17円)
13回目 4/3(水)  △169,479円/7人(日経 △358.77円)
14回目 4/10(水)  △72,199円/9人(日経 △95.78円)
15回目 4/17(水)  △304,573円/9人(日経 △161.45円)
16回目 4/24(水)  △297,015円/9人(日経 △313.81円)
17回目 5/1(水)  △677,345円/13人(日経 ▼61.51円) ※最高
18回目 5/2(木)  △129,156円/4人(日経 ▼105.31円)
19回目 5/8(水)  △549,917円/12人(日経 ▼105.45円)
20回目 5/15(水)  △20,414円/10人(日経 △337.61円) ※最低
21回目 5/22(水)  △192,700円/9人(日経 △246.24円)
22回目 5/29(水)  △52,450円/6人(日経 △14.48円)
23回目 6/5(水)  △30,380円/8人(日経 ▼518.89円)
24回目 6/12(水)  △50,570円/9人(日経 ▼28.30円)
25回目 6/19(水)  △6,250円/6人(日経 ▼237.94円)
26回目 6/26(水) △27,290/4人/(日経 ▼43.18円)
27回目 7/3(水)  △13,239円/4人(日経 ▼43.18円)
28回目 7/10(水)  △44,172円/6人(日経 ▼56.3円)
29回目 7/17(水)  △68,174円/5人(日経 △15.92円)
30回目 7/24(水)  △211,144円/7人(日経 ▼47.23円)
31回目 7/31(水)  △59円/6人(日経 ▼21.05円)
32回目 8/7(水)  0円/6人(日経 ▼576.12円)
33回目 8/12(月)  0円/5人(日経 ▼95.76円)
34回目 8/28(火)  9,200円/3人(日経 ▼93.91円)
35回目 9/4(水)  4,000円/5人(日経 △75.43円)
36回目 9/11(水)  0円/2人(日経 △135.54円)
37回目 9/17(火) 3,500円/3人(日経 ▼93.00円)
38回目 9/25(水) 14,400円/3人(日経 ▼112.08円)
39回目 10/1(火) 114,200円/4人(日経 △28.92円)
40回目 10/8(水) 58,730円/5人(日経 △143.23円)

<日経225 騰落日>
○○▼○▼○○▼○▼
○○○○○○▼▼○○
○○▼▼○▼▼▼○▼
▼▼▼▼○○▼▼○○(上昇日:22日、下落日:18日)

合計 △4,814,495円/のべ294名
(平均 △16,376円/一人当たり・日)


上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp