隣区の図書館… | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。

今日は、
午前中から
隣区である浦和区にいきました。


お目当ては
図書館です。


私は、図書館が大好きで
大学生の頃から
かなりの時間を費やしてきたと思います。


平成13年(2001年)5月、
浦和市と大宮市と与野市が
合併し、さいたま市が誕生しました。


平成15年(2003年)4月、
さいたま市は政令指定都市へ移行、
その際に、浦和区が誕生しました。


さいたま市自体の人口は120万人超ですが、
浦和区だけでみると、
14万5千人超(面積 11.51 平方km)います。



因みに、平成21年2月1日現在 福岡市推計人口によると…

福岡市自体の人口は144万人超、
福岡市中央区:17万4千人(面積 15.16 平方km)
福岡市博多区:20万6千人(面積 31.47 平方km)
福岡市東区:28万6千人(面積 67.77 平方km)
福岡市南区:24万7千人(面積 30.98 平方km)
福岡市城南区:12万8千人(面積 16.02 平方km)
福岡市西区:18万6千人(面積 83.83 平方km)
福岡市早良区:21万1千人(面積 95.88 平方km)

ですので
浦和区は、福岡市中央区か、或いは福岡市城南区の規模に近いと言えます。


浦和と言えば、
サッカーの浦和レッズ。
町中で、赤いレッズの
応援フラッグが見られます。


埼玉に住んでいる人は
浦和と言えば、
必ずといっていいほど
「学問の町」という
強いイメージを持ってると思います。


理由は、
この町や周辺には、
とてつもないくらいの
頭のいい学校がたくさんあります。


例えば、
慶応義塾志木高校(普通:偏差値74)
大宮高校(理数:偏差値72)
浦和第一女子高校(普通:偏差値71)
淑徳与野高校(選抜:偏差値71)
大宮高校(普通:偏差値70)
開智高校(偏差値70)


などなど、
まだまだ凄い天才高校が
何十と乱立りしています。


そのせいか
驚くのが、
図書館の閉館時間。


平日は20時まで、
土日祝日は、18時まで
開いています。


場所によっては、
平日は21時まで
開いています。


今まで色々な図書館に行きましたが
こんなに遅くまで開いているなんて
ほんと凄いと思いました。


利用する学生、
社会人にとっては、
調べ物をしたり
落ち着いて学習をする上では、
非常に便利だと思います。


私は、今回図書館に
何をしに行ったかといいますと
日経新聞の深読みをしようと
最近の日経新聞の切り抜きを
たくさん持っていってはひたすら
読みまくっていました。


政治、経済、投資財務、消費欄と
色々と面白い読み方が
見つかったので非常に充実した
一日になりましたよ。


分からないことがあれば
色々とその場の資料で
調べられるので
非常に便利!


周りのみんなも
一生懸命頑張っているので
眠くならずに、
気合が入りますね!


でも、
今日、一番驚いたのが、
隣に座った
小学低学年位の女の子
でした。


座ったかと思うと
英語の問題集を開いては
一目散に、
瞬間で
どんどん問題を
解き始めたのです。


後でわかったのですが
解いていた
その英語の問題集は、
中学の高学年レベルの問題集
だったのです…


どんどん解いては、
答え合わせをしていたのですが
正解率は、
およそ95%…


凄すぎです!
しかも
ほとんど読みながら
答えを書き込んでいきます。


その子が席を離した隙に
(申し訳ないと思いながらも)
その子の開かれたままの
ノートをチラリと見てみたのですが…



瞬間ではまったく解けません…(汗&恥)




凄いなぁ!
と思いながらも
この子もきっと、
この区の凄いレベルの学校を
目指しているんだなぁ
と思いながら、


こういう子供たちが
世代を超え
この日本経済を支え
明るい未来を築きあげていく
スパースターになっていくんだろうなぁ
と思うと


今の経済を支えている
我々は、
この子達のためにも
負けていられないなぁと…


経済の本を
たくさん借りて帰って来た
キャップなのでした…



頑張るぞぉ・・・まだまだぁ~♪



おしまい



♪ Smap 「スパースター★」 



クリック ⇒  ♪ Smap 「スパースター★」歌詞 




キャップ