「愛がなんだ」観ました | ぴいなつの頭ん中

ぴいなつの頭ん中

殻付き。そにっくなーすが言葉を地獄にかけてやる

今泉力哉監督「愛がなんだ」DVDでやっと観れました。

これやばい。

恋愛もの無理なわたしでもひねくれた見方せず最高と思えた。

ツイッターで散々最高な評価を観ていたので、ハードル上がるかと思いきやそのハードルをやすやすと超えていったわ。


テルコのマモちゃんに対する「冗談だよ」という台詞がいちいち冗談じゃなくてつらい……


わざわざ馴染みにくいクラブにマモちゃんを呼び出したのも、劣等感を感じさせて「やっぱりわたしと一緒にいたいでしょ?」みたいな作戦なのかなと思ったら辛くなった。劣等感をくすぐるぐらしいか彼女は手段を持たないくらい、この恋愛に関して劣勢なのかなみたいな……


まだ好きだと思ってんの?という台詞も。本心じゃないのかなと思ったけれど、もう彼女の中ではたぶん好きとかの次元じゃなくなっちゃってるんだよね。好き以上?とでもいおうか。


大学生の時友達がある男にかなわぬ片思いをしていて、「あの人の友達になりたい。親友になりたい」って言っていたのを思い出した。もう関われれば近くに居られればなんでもいいという感覚。

執着なのかと言えばそうかも知れないけれど執着すら超えている感じがする。

普通のこじれた恋愛関係とか依存とかそういう形でもない。

恋愛映画では観たことのない関係性のような気もするけど、現実世界ではどこにでもあるような、見たことあるような気持ちがまっすぐ描かれている。

わたしは思ったことのない(たぶん)感情。こんなに都合のいい女になれないもの。めんどくさがりだし、執着は空想限定だし、その人のそばに何が何でもいるために「役に立つ女の子やいつでも応じられる便利な(になっちゃうんだよな)女の子になろう」とか思えないんだもん。


テルコは、「マモちゃんのお母さんになりたい、〜(中略)〜いとこでもいい。」って言ってから、だんだん変わっていって「マモちゃんになりたい」という気持ちになっていく。

相手になりたいという感情は相手への想いとしては至上のものだと思う。


三島由紀夫も言ってたわ。「愛の奥処には、寸分違わず相手に似たいという不可能な熱望が流れていはしないだろうか?」

と。


でもこの感情は「愛」でもない気がするんだよなぁ、「愛」以下とか以上とかではなくて…


行動心理学大好きでよく関連書籍を読んでいたことがあったんだけど、ミラーリングの一種で相手がコップを手に取った時自分も手に取るみたいなのが、好きな相手に対しては自然に起こるというのがあるのね。この映画の中でもそれが何度か出てきて、テルコはやっぱりマモちゃんが「好き」なんだなぁと(マモちゃんへのテルコの気持ちが「好き」という気持ちだと仮定して)思うシーンがたくさんあるの。

最後、イケメンの神林くんを紹介されたとき、神林くんのことをわざとよく見つめるけど、飲み物を飲むタイミングは合わないの。あーたぶんテルコは絶対神林くんのこと好きにならないな、とか思ったりして……。


この映画はすごい。純文学だと思う。でも小説にしたらきっとこの世界は壊れてしまう。映画だからこそ描けた純文学だと思う。