メトロポリタン美術館展① | *。☆゚+ なうるんぶろぐ +゚☆。*

 

ナウルのブログへ

 

ようこそ~((☆´∇)从(∇`★))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またまた 閉幕ギリでしたが

 

Lr-1.JPG

 

メトロポリタン美術館展

西洋絵画の500年

 

に 行って参りました~ ウキウキ

 

 

Lr-1.JPG

 

 

展覧会の概要

公式からコピペしておきます

 

以下↓

1870年に創立されたアメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館は、先史時代から現代まで、5000年以上にわたる世界各地の文化遺産を包括的に所蔵しています。

 

本展では、同館を構成する17部門のうち、ヨーロッパ絵画部門に属する約2500点の所蔵品から、選りすぐられた珠玉の名画65点(うち46点は日本初公開)を展覧します。 15世紀の初期ルネサンスの絵画から19世紀のポスト印象派まで、西洋絵画の500年の歴史を彩った巨匠たちの傑作が、一挙来日します。

 

フラ・アンジェリコ、ラファエロ、クラーナハ、ティツィアーノ、エル・グレコから、カラヴァッジョ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、レンブラント、 フェルメール、ルーベンス、ベラスケス、プッサン、ヴァトー、ブーシェ、そしてゴヤ、ターナー、クールベ、マネ、モネ、ルノワール、ドガ、ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌまで、時代順に3章構成でご紹介します。メトロポリタン美術館が誇る至高の名画を、ぜひご堪能ください。

以上↑

 

 

って ↑の巨匠の列挙だけ見ても かなりヤバそうですょね 笑

 

METが改修中だからこそ実現した

類を見ない規模の 展覧会ですね きらきら

 

 

 

西洋絵画の500年 って

イタリア・ルネッサンスから19世紀印象派まで

文字通り とんでもなく内容ゆ~い展覧会でした びっくり

 

 

美術史に詳しくない人でも 子どもでも

 

500年の中で どのように絵画がわっていったのか

ちゃんとわかるよう 考えられた展示になっていました きらきら

 

とりま 絵画に添えられた説明書きを読めば

理解できるような感じでした~ ぴかーん

 

それだけ 的確な説明書きだったと思います ♪

 

 

 

章構成から成る展示ですが

もうね 最後の方とか すぎて うるうる

危うく 討ち死にしそうにw

何と戦ってるんだww

 

体力 気力 残しておかないと キツぃです 笑

 

 

 

 

 

が どうヤバぃのか・・・ ?

 

 

一般的な展覧会は 目玉になる作品が 少数あって

直近のだと フェルメールの手紙を読む女とかですね この時は目玉1つでしたか

 

あとは

 

目玉の作品を 補足するような絵画を展示したり

その時代や その地域の作品など 関連性のある絵画を 展示したり

 

とぃぅ感じだと思いますが ぴかーん

 

 

 

本展覧会では

 

目玉となり得るレベルの名画

ゴロゴロと 幾つも幾つも展示されていて

 

目を疑うレベル びっくり

 

 

日本にいながらにして 僅か2,100円

これだけのの れた名画を鑑賞できるとは ビックリマーク

 

行かなきゃ損 な規模の展覧会でした らぶ1

 

 

 

ナウルの印象に残った絵画を 中心に

 

感想などを 書き残しておきます にこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ⅰ.信仰とルネサンス

 

イタリアと 北方のルネサンスを代表する画家たちの 名画17点

 

公式より↓

 神と信仰を中心とした中世の世界観に対して、それに先立つ古代ギリシア・ローマの人間中心の文化を理想とみなし、その「再生(ルネサンス)」を目指したもの。 中世の絵画では、キリストや聖母は平面的に超然とした姿で描かれ、神性が強調されていましたが、ルネサンスの絵画では、古代美術を手本として立体的人間らしく描写され、 人物を取り巻く空間も、遠近法を用いて奥行きが表現されるようになりました。 人間味あふれる古代の神々の物語を描いた神話画が、宗教画と並んで絵画の主要ジャンルになったことも、ルネサンス期の特徴です。 また、ドイツやネーデルラントなど北ヨーロッパでは、 16世紀に宗教改革による聖像礼拝の否定を受けて、宗教画の需要は減り、神話画や肖像画が隆盛しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りは あまり好みではないので サラっといきますw

 

 

フラ・アンジェリコ(本名 グイド・ディ・ピエトロ)
《キリストの磔刑》ありがちなキラキラ 1420-23年頃

テンペラ/金地、板 63.8×48.3 cm
Maitland F. Griggs Collection, Bequest of Maitland F. Griggs, 1943 / 43.98.5

 

※ 以下も 画像お借りしています

 

 

板に金色の下地を塗った上に 描かれており

小さな作品ですが とてもしい絵画でした ラブ

 

天使たちは 滴り落ちるイエスの血を 器に受けようとしています 目

 

手前には 嘆き悲しむ聖母マリアが 倒れ込んでいます

神性を強調したものではなく きちんと感情を表した人間性のある描写 目

彼女を先頭?とし 楕円型に人々が配置され

空間の奥行が 表現されています 目

 

中世美術の非現実性・平面性と ルネサンス美術の現実性・三次元性が融合した 初期ルネサンスの 貴重な作品なのだそう ありがちなキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

カルロ・クリヴェッリ

《聖母子》ありがちなキラキラ 1480年頃

テンペラ / 金 板  36.5cm×23.5cm

 

 

 

この章では 聖母子を描いた絵画は 幾つもありました

どれも母子の情愛や関わり合いをイメージさせる雰囲気でしたが

 

この絵画は 少し趣きが違うように感じました ぴかーん

 

 

は かなりデコラティブで お城や教会の尖塔が頭に浮かびました

絵画は 立体的に描かれていて 華やかで美しく 目を引きました ♪

 

緑豊かな自然を背景に 聖母子の身なりは豪奢

マリアは金糸の衣装ですし 2人の頭部の円光は宝石で飾られています

イエスは 装飾を施された上質らかそうなクッションの上に座っています

 

でも 贖罪に関する象徴的モチーフに取り巻かれていて

後にイエスがうことなる 人類の罪深さが頭をよぎります

マリアに比べ この幼子イエスが 子どもらしからぬ

難しい表情をしているように見えるのは そのせいなのでしょうか ぇ

 

Lr-1.JPG

※ 購入図録より

 

イエスを座らせている部分 ひび割れが走っていますし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ⅱ.絶対主義と啓蒙主義の時代

 

君主が主権を掌握する絶対主義体制がヨーロッパ各国で強化された17世紀から 啓蒙思想が隆盛した18世紀にかけての美術を

各国の巨匠たちの名画30点を展示

 

公式より↓

 17世紀初頭、激しい明暗の対比や劇的な構図を特徴とするバロック様式がカトリック世界の中心都市ローマで生まれ、やがてヨーロッパ各地に伝播。 ドラマティックなバロック美術は、カトリック教会と専制君主の宮廷という、聖俗二つの権力の誇示のために活用されたのです。
 
カトリック圏のイタリア、スペイン、フランドルでは、信仰心を高揚させる宗教画が制作され、 また、スペイン国王フェリペ4世の宮廷では、王侯貴族の壮麗な肖像画が盛んに描かれました。  一方、共和国として市民社会をいち早く実現し、プロテスタントを公認宗教としたオランダでは、 自国の豊かな自然を描いた風景画、花や事物を主題とする静物画、市民や農民の日常生活に題材を得た風俗画が、それぞれ独立したジャンルとして発展します。

 また、太陽王ルイ14世の治世下で、王権を称揚する芸術の創出を目指したフランスでは、美術政策の中枢を担ったアカデミーの理論に基づき、古代とルネサンスの美術を模範とする古典主義様式の絵画が展開されました。 18世紀初頭、ルイ14世の治世晩年になると、軽やかで優美なロココ様式の絵画が現れ、世紀半ばにかけて流行します。 アカデミーの理論で低く位置づけられてきた風俗画・静物画の分野で優れた作品が生まれたことや、女性画家が躍進したことも、この時代のフランス美術の特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カラヴァッジョ(本名 ミケランジェロ・メリージ)
《音楽家たち》ありがちなキラキラ 1597年
油彩/カンヴァス 92.1×118.4cm  Rogers Fund, 1952 / 52.81

 

 

 

17世紀イタリアの巨匠カラヴァッジョは 写実描写と明暗表現によって

バロック様式の 代表的な画家となりました

 

26歳の時に 最初のパトロンとなったデル・モンテ枢機卿のための絵画

その館では 若者たちが 音楽や演劇の集いを開いており

彼らをモデルとしていたようですが 左端にキューピッドが描かれているため

音楽の寓意が主題ではないかと 言われています

 

Lr-1.JPG

 

滑らかな白い肌の若者たちは両性具有的で カラヴァッジョ特有の

けだるい官能性を漂わせていて なんだかなまめかし~ びっくり 

美少年の背後にはがっつりカメラ目線の 画家自身(右から2人目)と目が合いますw

ご本人様間違って入っちゃった感?と思いきや 目元に淡い光を残した直球目線なので 地味に影のボスキャラ感w

 

背中とか 陰影の描き方が 絶妙ですょね ラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

↑の絵画のに べて掛けられた絵画

本展覧会の顔にもなっている絵画です

 

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
《女占い師》ありがちなキラキラ おそらく1630年代
油彩/カンヴァス 101.9×123.5cm Rogers Fund, 1960 / 60.30

 

 

 

17世紀のロレーヌ公国(現フランス北東部)で活躍し

ルイ13世の国王付き画家に任命されたほどの技量の持ち主ながら

没後急速に忘れ去られ 20世紀に再評価された画家です

明るい光に照らされた「昼の絵」と 蝋燭の灯が人物を照らしだす「夜の絵」の 二つに大別

 

老婆(右端)の占いの結果に聞き入る男性(中央)を囲み

女たちがみを働こうとしています 老婆もグルですね

右から二番目のの この表情w ワルすぎて笑えました ぷ

風俗画全盛のオランダなら兎も角 この時代に この規模の絵画で

犯罪シーンを描いているものって 少ないのではと思いました

 

カラヴァッジョの影響を受けた画家 なのだそうです

だから 並べて展示されているのかな と思いましたが

 

それだけではなく 人物像としても共通点があるようで

カラヴァッジョも トゥールも かなりの悪人だったとか 叫び

盗みや殺人何でもござれ系って まぢですか ブルブル

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨハネス・フェルメール
《信仰の寓意》ありがちなキラキラ 1670-72年頃
油彩/カンヴァス 114.3×88.9cm
The Friedsam Collection, Bequest of Michael Friedsam, 1931 / 32.100.18

 

 

 

こちらもフェルメールらしい 小ぶりで静謐な風俗画で

晩年のこの作品は フェルメール唯一の 宗教的寓意画 ありがちなキラキラ

 

公式より↓

キリストの磔刑の絵画を背にして座る女性は、「信仰」の擬人像。 胸に手を当てる仕草は心のなかの信仰を示し、地球儀を踏む動作はカトリック教会による世界の支配を示唆するものと解釈されます。 十字架、杯、ミサ典書が載ったテーブルは聖餐式を暗示します。 床には原罪を表すリンゴと、キリストの隠喩である教会の「隅の親石」に押しつぶされた蛇が見いだされます。 プロテスタントを公認宗教としたオランダ共和国では、カトリック教徒は公の場での礼拝を禁じられましたが、「隠れ教会」と呼ばれる家の中の教会でミサや集会を行うことは容認されていました。 ここに描かれた部屋は、こうした教会なのかもしれません。 フェルメールはおそらく1653年の結婚を機にカトリックに改宗しています。

 

フェルメール感ありありの 利いていて素敵ですね
また 手前にかかる 大きなカーテン

そして 大きな画中画・・・ ぴかーん

 

直近で観た「手紙を読む女」の絵画の 格別な美しさが印象的過ぎて

比較するべきではないのですが ・・・やはり比べてしまいますね てれ(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤン・ステーン

《テラスの陽気な集い》ありがちなキラキラ 1670年頃

油彩/カンヴァス 141×131.4cm

 

 

 

この絵画 かなり面白かったです にこ

画面左の男性は 画家本人の自画像 中央の女性は彼の2番目の妻

↑こういう酔っ払いのオッサンおるおるw 新橋とかに居そうww

 

家族の集まりらしく 皆 どこかしらお顔が似ていて 子どももね

その子どもたち オッサン顔で可愛くないのですがw 愛嬌はあるw

 

主要な人物と彼らの持ち物は全て 性的な暗示が込められているのだそう

 

大人だけでなく子どもも グラスのお酒に手を伸ばす赤子や 馬の玩具を犬に引かせたり

好き勝手で開放的で 飾り気のない楽しそうな雰囲気が溢れている この絵画

なんか 品は無いけど すっげー楽しそうw オマエら盛り上がってるか~ぃ? ウェ~ィ(*≧▽≦)=3 的なw

 

お堅い雰囲気のフェルメールの横に 展示されていたこともあり

その差異が かな~り印象的でした ありがちなキラキラ
 

 

 

 

 

 

 

 

ピーテル・クラース
《髑髏と羽根ペンのある静物》ありがちなキラキラ 1628年
油彩/板 24.1×35.9cm  Rogers Fund, 1949 / 49.107

 

 

17世紀のオランダでは 事物や花を描く静物画が独立したジャンルに

主にハールレムで活躍したピーテル・クラースは 生命や現世の富・名声のはかなさの寓意を伝える「ヴァニタス(虚栄)」の静物画を得意としていました

 

これは正に その典型的な作品 ↓公式より

髑髏は死を意味し、その下にある本は人間の努力と叡智の蓄積を象徴します。 左背景では、オイルランプの燃え尽きた芯からうっすらと煙が立ち昇っています。 これは、人間が現世でなしたことは、絶えず過ぎ行く時間のなかでは、重要ではないことを暗示しています。 倒れたグラスに映りこんだ窓の像や、髑髏の不ぞろいな歯並びの描写など、オランダならではの克明な写実表現も本作品の魅力です。

 

ナウルの好きな 写実的静物画ジャンルです にこ

前回のフェルメールの展覧会でも 多くの静物画を鑑賞しましたが

これまた 素晴らしい絵画で 目が離せなくなりました ♪

ガラス綺麗だし 立ち上る薄っすらとした煙とか 描き方最高すぎる ↑☆

 

 

 

 

 

 

 

 

フランソワ・ブーシェ
《ヴィーナスの化粧》ありがちなキラキラ 1751年
油彩/カンヴァス 108.3×85.1cm  Bequest of William K. Vanderbilt, 1920 / 20.155.9

 

 

 

18世紀フランスのロココ美術を最盛期に導いた フランソワ・ブーシェ

官能的な神話場面や田園で男女が憩う情景を パステル調の色彩で華麗に描出した絵画により 王侯貴族に絶大な人気を博し ルイ15世の愛妾ポンパドゥール夫人から15年以上にわたって寵愛されました

 

公式より↓

《ヴィーナスの化粧》はもともと、ポンパドゥール夫人のためにパリ近郊に建造されたベルヴュー城の「湯殿のアパルトマン」の装飾画で、《ヴィーナスの水浴》(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)と対をなしていました。 可愛らしく小首を傾げて座るヴィーナスの裸身は磁器のように白く滑らかで、甘い官能性を漂わせます。 キューピッドと白いハトは、ヴィーナスの伝統的なアトリビュート(象徴物)です。 豪奢な布地の質感がみごとに描写され、華やかな雰囲気を強調

 

 

官能性よりも ヴィーナスのしさの方が 際立っているように感じます ありがちなキラキラ

そのい肌の裸体は 薄っすら発光しているように 見えました nauru-nauruさんのブログ-01_30_10_01007266.gif

 

グリーンの布地の質感も見事で 全体として

とても ゴージャス印象を与える 美しい絵画です にこ

 

 

 

 

 

 

 

 

女性画家の作品が 並べて展示されていました にこ

 

 

 

18世紀後半のフランスでは 社会的制約を受けながらも

様々な分野で 女性活躍し始めます にこ

 

美術界にも 王妃マリー・アントワネットの専属画家を務めた

エリザベート・ヴィジェ・ル・ブランをはじめ

画家職業とする女性が 現れました ありがちなキラキラ

 

 

 

二点とも フレームの装飾が とても美しくて驚きました きらきら

 

側は そのエリザベート・ヴィジェ・ル・ブランの作品

《ラ・シャトル伯爵夫人》ありがちなキラキラ フランス革命の影響で亡命を余儀なくされた

1789年に描かれた作品 マリー・アントワネットが広めたと言われている

繊細な小花模様のモスリンが 美しく描かれていました

夫人の 手入れがいき届いた美しい手 にも目がいきました 綺麗 らぶ1

 

 


特に気に入ったのは 側の絵画↓

 

本展覧会で番目のお気に入り

マリー・ドニーズ・ヴィレール
《マリー・ジョゼフィーヌ・シャルロット・デュ・ヴァル・ドーニュ(1868年没)ありがちなキラキラ 1801年

油彩/カンヴァス 161.3×128.6cm
Mr. and Mrs. Isaac D. Fletcher Collection, Bequest of Isaac D. Fletcher, 1917 / 17.120.204

 

Lr-1.JPG

 

公式より↓

この作品は、長いこと新古典主義の巨匠ジャック=ルイ・ダヴィッドが作者だと考えられていましたが、1996年に研究者によってヴィレールの手に帰されました。 要素を絞った明晰な構図、逆光の効果の的確な描写などに確かな力量がうかがえます。 女性画家をめぐる研究の進展を示す作品としても、注目されます。

 

 

こちらは 逆光の美 ありがちなキラキラを捉えた絵画

 

Lr-1.JPG
 

光を受け く金髪 けてめく後れ毛

光る のラインに鼻先 光が当たった白い着衣

 

 

モデルの女性自体は 特に美女とぃぅわけではありませんが

光の中で とても輝いて見え 綺麗です きらきら

 

 

Lr-1.JPG

 

腕の産毛も 光を受けてキラキラしている様まで

見事に描き込まれている とてもとても美しい絵画でした ラブ

 

 

背景についても考察すると・・・

 

割れたガラス窓の向こうには 男女の姿が描かれています

多分 カップルなのでしょうね ぴかーん

 

描かれている若い女性は それらにを向け

真摯な瞳で スケッチの対象物を 見つめている様子

 

 

当時の女性たち(きっと早婚で裕福な家に嫁ぎ良妻賢母が目指すところ)とは

なる生活に 身を置きつつも

自分のしたいこと(絵を描く)に対して 懸命に取り組み

キラキラしている女性像が 浮かんできます にこ

 

これを描いた画家自身が そのような女性だからこそ

この素晴らしい絵画を 描けたのだと思います きらきら

 

モデルは 実在の人物かもしれませんが

画家の 自画像でもあるのかもしれないと感じました ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は

 

Ⅲ.革命と人々のための芸術

 

近代化の波が押し寄せた市民社会の発展を背景にして、絵画に数々の革新をもたらした19世紀の画家たちの名画18点を展示

 

 

 

 

 

なのですが

 

あまりにすぎるので

 

こちらで 一旦 記事分けします ごめん

 

 

怒涛の名作絵画ばかりの 続編

 

是非 ご覧くださいね ウインク ありがちなキラキラ