考えの変化。 | 日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

基本的にはスキーブログですが、
大部分はクダラナイ内容です。


ワタクシ、
従来こんな事を宣ってました。

⬇︎これな!

(抜粋)

ワタクシ、
内スキーのアウトエッジも使って
滑りたい人。

よって、常連の仲間には、
基本は両足。理想は5:5。
両足を使えるポジションが大事と
伝えてます。

ついでに、
内スキーのアウトエッジを使うために、
切り替えた後に雪面を捉えるのは、
まず内スキー、その後に外スキーと
言ってます。

内スキーと外スキーのタイムラグを
極力無くようにはするけど、
まず内スキーだと。

外スキーのインエッジで先に捉えた後に
内スキーのアウトエッジを使うのは難しく、
内スキーのアウトエッジを先に捉えた後に
外スキーのインエッジで捉えた方が
両スキーを使いやすいと思うので。

(ここまで抜粋)


申し訳ありません。
考えが微妙に変わって来ました。


内スキーのアウトエッジも使って
滑りたいのは変わらない。

基本は両足。理想は5:5。
両足を使えるポジションが大事
と言う考えも変わらない。

一番の主張であった、
内スキーのアウトエッジを使うために、
切り替えた後に雪面を捉えるのは、
まず内スキー、その後に外スキー。
に変化が。

まずは内か外かと言えば、
外スキー(かも)

内スキーのアウトエッジも
使えるポジションで、
まずは外スキーのインエッジ(かも)




微妙に考えが変わりましたが、
常連メンバーさんに対して
今までの主張をしていた事が間違えだとは
思いません。

内スキーのアウトエッジを上手く使えず、
外スキーに頼った滑りをする方には
有効な意識だと思います。

某年長組さんも某宴会部長も
内スキーのアウトエッジが
かなりしっかり使えるように
なりましたから。

内スキーのアウトエッジの
使い方を覚えた上で、
まずは外スキーのインエッジ。

で、
タイムラグを極力無くして
内スキーのアウトエッジ(かも)



そんな感じ。


ほな!