人により考え方により
意見は異なると思いますが〜
スキーの基本は外足ですか?
ワタクシ的には、
基本は両足。その上で外足(謎)
ワタクシ、
内スキーのアウトエッジも使って
滑りたい人。
よって、常連の仲間には、
基本は両足。理想は5:5。
両足を使えるポジションが大事と
伝えてます。
ついでに、
内スキーのアウトエッジを使うために、
切り替えた後に雪面を捉えるのは、
まず内スキー、その後に外スキーと
言ってます。
内スキーと外スキーのタイムラグを
極力無くようにはするけど、
まず内スキーだと。
外スキーのインエッジで先に捉えた後に
内スキーのアウトエッジを使うのは難しく、
内スキーのアウトエッジを先に捉えた後に
外スキーのインエッジで捉えた方が
両スキーを使いやすいと思うので。
(反対意見も多いとは思いますが)
で、
両スキーに対して
いいポジションを取るため
スキーの前後差は
なるべくつけない方がいい
とも言ってます。
(前後差をつけると、
前に出した山スキーに対して
後傾なポジションになると思うので)
さらに、理由は色々ありますが、
大回り、整地小回り、
不整地小回りに関係なく
山回りはエッジを外して行く局面だとも
言ってます。
(これも反対意見も多いかも)
昨日のモーグルレッスンでは、
全て逆の事を言われました(驚)
外スキーと内スキーの比率は、
9:1か8:2だと。
(外スキーと言うより、
外スキーのインエッジ)
切り替えたら、
ダイレクトに次の外足のインエッジに
圧をかけるとの事。
『内スキーのアウトエッジ』なんて言葉は、
一度も聞かなかった(かも)
前後差については、
外スキーのインエッジで
しっかり雪面を捉えるために
しっかり外向をとる必要がある。
外向をとりやすくするためにも
スキーの前後差はつけた方がいいと。
外スキーに
いかに圧をかけるかが重要で、
そのためのポジションが重要。
両スキーに対してと言う考えは、
全くないっぽい。
(勘違いかも)
コブの中での切り替えは、
コブの出口を越えた裏側で、
そこまではエッジを決して外さない。
雪面に対して板をフラットにしない。
と再三注意されました。
ワタクシが普段仲間に言っている事と
全く逆でした。
ワタクシの考えが
間違っているのかもしれませんが、
モーグルと基礎スキーは
違うスポーツなのか?
(間違えなくカテゴリーは違うけど)
どちらが正しいと言う事ではなく、
整地種目や大回り種目がある基礎スキーと
コブの中で直線的な滑りに特化してる?
モーグルでは、
基本技術や考え方に違いがあって
当然(かも)
そんな違う考え方や意識を教わりたくて
モーグルレッスンを受けたので、
その違いがチョー面白く
レッスンはチョー楽しかった。
状況により、
モーグルのテクニックを使った方が
良い場合も多々あり、
滑りの幅も広がると思いました。
滑りの幅を広げて、
状況に合わせた色々な滑りが出来るように
なりたいぞー。
そんな感じ。
ほな!