社会貢献的自己分析・第三弾(中まわり) | 日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

基本的にはスキーブログですが、
大部分はクダラナイ内容です。


出す事に
ちょいと躊躇しましたが〜、
見栄を張っても既に手遅れなので(笑)

少しでも
お役に立てればと考え、
勇気を振り絞って?
社会貢献的自己分析・第三段(中まわり)

上手い人の参考にはなりません。
(きっぱり)


ワタクシ、
大回りも小回りも、
手をなるべく動かさないストックワークに
魅力を感じる人。

なのに、
ワタクシの手は、
がっつり動いてますがな!(泣)
(特に右手が)


斜面  緩中斜面(緩緩中斜面かも)
コース幅 大回りにはならないレベル

途中、
コースの端の未整備ゾーンに
突っ込みそうになりビビった (^_^;)

⬇︎これな!


前回撮ってもらった動画を見て、
右手がうるせ〜な〜と思ってて、
次回は動かさないように意識しようと
考えていたのですが、、、
現場に出ると
ちょいちょい忘れてしまうのよね〜。

切り替えも、
もっと低いポジションでの切り替えを
意識するつもりだったのに。

後半になればなるほど高くなってる。
途中から意識する事を忘れてる感じ(泣)


ワタクシ、
八海山でこんな事を言いました。

(意識しなくても出来るようになる事が
運動の自動化と言われますが)

意識してやるのではなく、
意識してなくても意識出来るように
なりたいと(謎)


ワタクシ、滑っている局面毎に
意識している事がいくつかあります。

それは
特に意識して意識してるのではなく(謎)
その局面に来ると意識していなくても
勝手に意識しているみたいな(謎)

運動の自動化ではなく
意識の自動化(かも)

ストックワークや、
切り替え時のポジションの高さは、
意識の自動化が出来ていない。

次回はがっつりと
意識して意識したいぞー。


そんな感じ。


ほな!