某宴会部長とは、
12月23日に一緒に滑って以降
謎の香港人とのスキーまで
1ヶ月以上一緒に滑ってませんでしたが、
宴会部長の滑りはかなり変化してました。
某Bさんは、
1月6、7日の指導者研修会の時に見た
不整地小回りはイケてなかったのに、
ワタクシのドタキャンにより
1日のコブ自主練を行った後の
不整地小回りは随分と良くなってました。
ワタクシが見ていない間に
かなり上達して来る。
教え手としては、
ちょいと複雑(かも)(笑)
なんとなく、
ワタクシが教えている時より
教えていない時の方が
上達しているような(焦)
毎回教わるのも良いと思いますが、
自分なりに考えて試行錯誤する時間も
大事(かも)
ワタクシ、
スクールはあまり利用しなかった人。
(経済的理由により
頻繁には利用出来なかったレベル)
シーズン初めに
研修会の参加やスクールに入校して
自分なりの課題をもらい
1シーズンかけて練習してました。
(シーズン中にスクールに再入校し、
新たな課題をもらう事もありましたが)
なるべくお金をかけずに
教わった事をひたすら自主練するのが、
ワタクシの練習方法でした。
可能であれば毎回教わった方が
上達の早道かもしれませんが、
毎回言われた事を意識して滑るよりも
教わった事を自分なりに考えて
試行錯誤する時間があった方が
上達の早道かもしれません。
(どちらの方が良いかは、
人によっても違うと思いますが)
ワタクシは、
毎回教わるよりも
自分なりに考えて練習する時間があった方が
良いと考えている派。
今シーズン、
常連メンバーさんに
教えておきたいと考えていた内容は
概ね、一通り伝えた認識です。
同時に、教えた事の全てを
今シーズン中にしっかり出来る様になるとも
思ってはいない。
ワタクシが一緒に行けなくても
自主練のメニューに困る事はない(はず)
年度末と年度初めは
ワタクシの出撃回数が
かなり減ると思いますので、
自主練に勤しんで下さい。
これ以上ない、
上達のチャンス(かも)(笑)
そんな感じ。
ほな!