本人から報告がありましたので、
ワタクシの気持ちも。
先週末のアサマでのテクニカル検定、
常連某Bさんは、残念な結果でした。
今シーズンは、
イケると思ってましたが、
今シーズン5回目(通算7回目)の不合格。
(ワタクシは不合格12回程。笑)
ワタクシが教えている仲間の検定は、
ワタクシ自身の検定でもあると
考えているので非常に残念です。
教え始めた時から
テク合格を目標に3ヶ年計画でした。
1年目の先々シーズン、
『テク受検をするにあたり、
必要最低限のスキーは教えて貰ったと
考えても良いでしょうか』
考えても良いでしょうか』
と質問され、
きっぱり否定し、
「合格は考えず、
現状のレベル確認くらいの気持ちで
受けるべき」
と伝えました。
転倒を除き、
ほぼ予想通りの点数で不合格。
(惨敗レベル)
昨シーズンも、
ワタクシの評価ではまだ難しかった。
運が良ければ、
可能性が無い訳ではなかったけど。
(結果的にはあと1種目でしたが、
種目によりジャッジに救われた感もある。
合格率も高かったし)
で、
今シーズンが勝負の年だと思ってました。
昨年、
転倒したフリー以外は
合格点が出てた事もあり、
今シーズンは楽勝だろうと考えてましたが、
それは奢りだった(かも)
昨年は、
ジャッジが多少甘かっただけだと
後から気づきましたが、
気づくのがちょいと遅かった。
前回1点ダウンだった小回りは、
結果発表直後から『蛍の光』までの特訓と
前週末の特訓の成果が出たのか?75。
ですが、今回は不整地小回りが74で
合計点で2回続けての1点ダウン。
もう少し早く
小回りのレベルを上げていれば、
前回合格していたかもしれません。
(検定にタラレバはないですが)
今回の不整地小回りも、
前回同様に完走する事に徹したらしい。
見てはいないですが
多分スピード不足だと思います。
(前回もかなり遅かった)
普段のコブの滑りは悪くはないのですが、
硬さ、斜度、形による厳しいコブになると
パフォーマンスがかなり落ちます。
やはり、まだ経験値が足りない。
今シーズン、
コブを一緒に練習したのは
3月最後の週末の1日のみ。
(ワタクシのヨーツーもあったし。笑)
コブの練習不足が、
最後の最後に足を引っ張りました。
整地小回り、不整地小回りとも
読みの甘かったワタクシの責任(かも)
とは言え、コブは沢山滑って、
自分で覚えて行くものだと考えてますが。
総滑 大回 整小 不整地 計
一昨年 五竜 74 74 74 71 −7
昨年 菅平 71 75 75 75 −4
今年① 菅平 74 74 74 75 −3
今年② 石打 74 75 75 74 −2
今年③ 菅平 74 76 74 73 −3
今年④アサマ 75 75 74 75 −1
今年⑤アサマ 75 75 75 74 −1
レベルアップは確実にしてます。
今回のテク受検者82名、合格者 13名。
合格率16%弱。
こういう時がチャンスなのですが、、、
(上手い受検者が多かっただけかも
しれませんが)
前回は、上位7%弱に入りながら不合格。
『運』も足りなかったかな?
これからが
コブ練習のシーズン。
沢山練習して
不整地小回りの経験値を上げ、
来シーズンは加点での合格を
期待したいと思います。
そんな感じ。
ほな!