ここ2回程、
ベンディングをテーマに練習をしましたが、
ベンディング馬鹿になれと言う事では
ありません。
ベンディングは、
先シーズン、先々シーズンにも
ちょいと教えましたが、
先シーズンは、
お受検だった某宴会部長には封印しました。
(異論反論もあろうかと思いますが、
某お受検は、あれこれ手を広げず、
ストレッチングできっちり滑ればいい。
的な考えです)
某先輩と某Bさんには
ベンディングを意識して滑るように
要求した時も、
某宴会部長には
ストレッチングを徹底させました。
一般的に、
低速はストレッチングで、
高速はベンディングと言われますが、
ワタクシ的には、
上手く滑れればどちらでも良い。
と言うか、
ストレッチング要素のみ
または、
ベンディング要素のみ
で切り替える事は、
殆どないような。
割り合いに差はあるとは言え、
ストレッチング要素と
ベンディング要素を組み合わせて
切り替えていると思います。
ですが、
ベンディングの練習の時に
ストレッチング要素が見られた場合は
ベンディング要素のみで滑るように
注意します。
ベンディングの練習なので。
ベンディングの練習の時は、
ベンディングに徹する。
練習の時は徹した方が
理解もしやすいし、
身に付きやすいと思うので。
ちゃんと説明もします。
「普段は、ストレッチング要素と
ベンディング要素を組み合わせて滑るけど、
今はベンディングの練習なので、
ベンディング要素だけで滑って」
と。
言っても、
中々出来ませんけどね!(笑)
(きっと、ワタクシも出来ていない)
状況に合わせて
失敗するリスクの少ない滑り方で
滑れる人が上手い人だと思います。
ベストは無理でも、
よりベターな滑り方で滑れる人が。
その引き出しを増やすために、
色々な滑り方を、
色々な雪質や斜面状況で
練習する必要があると思います。
検定の時も
どんな雪質なのか
どんな斜面状況なのかも
分かりませんから。
整地馬鹿になってもいけません。
不整地は勿論の事、
深雪や悪雪での練習も必要。
不整地大回りも必要(かも)(笑)
失礼しました m(_ _)m
そんな感じ。
ほな!