⑤シュテムターン(必見) | 日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

基本的にはスキーブログですが、
大部分はクダラナイ内容です。


『なんちゃって』が考える、
指導員系検定種目の『演技』要領。

(なんちゃってだから)


シュテムターン編


ワタクシ、
『なんちゃって』ですが
準指取得は、今やアブノーマルな
ノーマルスキー時代。
シュテムターンは、
昔かなり練習しました。


シュテムターンには、
簡単に他の受検生と差をつけられる
極意があります。


・ポジションは基本的に常にセンター
・運動の流れが重要。
・開き出しと引き寄せは、
    リフトした方が簡単。
・開き出しでトップが開くなんて
    ありえない。
・開き出しでトップがテールより
    上がるなんて絶対にありえない。
・スピードは、ズラす事で、
    スピードコントロールしてる事を
    表現出来る『適度な』スピード。
   (曖昧やな!笑)


①ターン後半の曲げ荷重・外向から
    ストレッチングで
    腰を前に出しながら
    外スキーの開き出し。

    結果、プルークスタンスの
    ニュートラル・正体に戻す。
  (プルークボーゲンの
     ニュートラルと同じ)

②また、開き出しと同時に
    次に突くストックの準備をする。
    (これ、かなり重要)

    腕はあまり動かさず、
    手首を動かして
    ストックのリングを前に出し
    突く準備をする。

③ストックを突く。

④内スキーを引き寄せた後にターン。

    引き寄せた後の演技要領は、
    基礎パラレルターン大回りと
    全く同じ。

こんなとこかと。


外スキーの開き出しと
内スキーの引き寄せは、
リフトする方法と
雪面をズラす方法がありますが、
リフトした方が簡単です。

雪面をズラそうとすると、
浮いた雪に引っかかり
失敗するリスクがあります。


外スキーをリフトする際は、
トップはなるべく上げず、
テールをリフトし、
トップを支点にテールのみを開き出し
プルークスタンスにする。

トップが開いて、
パラレルスタンスに開き出すなんて
ありえない。

ましてや、
トップがテールより上がるなんて
絶対にありえない。

『ワタクシ、後傾になりました』
と演技するようなものです。

絶対にやってはいけません。

(引き寄せる際に
トップが上がるのもNG)


また、
外スキーを開き出す時に
足だけを外に出すと
ポジションが
両スキーのセンターから外れます。

外スキーを開き出すと同時に
上体(重心)も外に移動し、
ポジションが常に
両スキーのセンターにあるように
動かないといけません。


そして、
外スキーの開き出しと同時に
次のストックを準備する事が
かなり重要。

これにより、
運動に流れとゆとりが出ます。

多くの受検生が
この動きを出来ない中、
この動きが出来ると
ジャッジの心をぐっと掴めます。
(マジで)

ちゃんと出来るか出来ないかで
1点の差が出ます。
(ちょいと言い過ぎかな? 笑)

2級の検定でのお話ですが
うどん県の同級生は、
これで加点を取りました。

(シュテムは前年から2点アップ、
3種目合計で前年から5点アップ)


シュテムターンは、
基礎パラレルターンに導くための
『1本の矢』ですが、
基礎パラ大回りが上手くない人は
シュテムターンも上手く出来ない。

逆に、
シュテムターンが上手い人は、
基礎パラ大回りも上手い(はず)


シュテムターンは、
プルークボーゲンと
基礎パラレルターン大回りを
関連付けて考えましょう!


①開き出しと同時にストック準備。
       ↓
②ストックを突いて
       ↓
③引き寄せて
       ↓
④ターン

の順番です。

ターンしながら引き寄せるのは
難しいのでやらない方が得策。


さあ、今日から
『素振り』をしましょう!(笑)


信じる者は救われる(かも)
(責任は負えません)


失礼しました  m(_ _)m