加盟団体によっては、
準指検定に合格したら、
そのシーズン中の決められた
指導者研修会への参加が
義務付けられてところも
あるらしいですね。
参加しないと準指の認定は
してもらえないらしい。
自分の県連は、
義務にはなってない。
シーズン後半の研修会に
極力参加するようにとは言ってるが
義務ではない。
準指検定の合格発表後に
公認料と登録料を払えば、
合格証とライセンスをくれ、
公認して貰える。
指導者検定規程にも検定基準にも
合格年度の研修会参加の義務は
書かれてないけど…。
全国共通の資格のハズなのに
不思議ですね~!
年次登録料も
SAJ会員登録料、
加盟団体会員登録料、
各種資格登録料
の他に、
「資格管理料」として
1000円も取るところも
あるらしい。
何に使うのかね?
自分の県連にはないけど…。
指導者研修会や指導者養成講習会
の費用も県連によりまちまち
なんでしょうね。
高いところは全てが高そう。
県連によって出費がかなり違いますね。
所属団体(クラブ)の年会費も
差は有りますけど。
自分の県連はとても良心的。
リーズナブルです!
ちなみに、
自分が毎年払ってあるのは、
SAJ会員登録料(県連含む)
2500円
指導員登録料 1000円
検定員登録料 1000円
のみ。
クラブ年会費は0円。
大学のサークルが所属クラブの為、
会費はないのです。
クラブの団体登録料は、
大学からの活動補助金が
使われていると思われます。