初めての・・・ | nature-adocument

nature-adocument

日経先物mini☆コスメ☆ふなっしー☆ランチ♪☆ドラマ・映画

・・・一度しかない人生あきらめずに生き抜こうと思います・・・

先日、初めて e-TAXで

確定申告をしました。

 

その前に、マイナンバーカードを申請して

受けとりました。

 

頑なに、『カードなんか作るもんかグーグーグー

と、ポイントが2万分付与されようが

簡単に申請できるよって立派な申請用紙が入った封書が

3回も届こうが、断固【作らない派】でした。

 

それが作る羽目になるのは、

我が家特有の事情なんですよ。

昨年、息子のクレカが海外のサイトで不正利用があった際、気が付いたんですよね。

息子たちはどこでも使える公的な身分証がないということ。

 

調剤薬局で、マイナカードを保険証として利用云々について

薬剤師(経営者)から、色々聞いちゃった。

(ここでは書けないことなので、うやむやにしちゃいますが)

 

どっちみち、作っても作らなくっても、結果は同じ。

 

なら、ポイントという名の、

税金キャッシュバック

受け取らないと、なぁ。

という考えです。

 

作成も・受け取りも、こんなんでセキュリティ大丈夫なわけないなと実感。受け取りなんか、本人確認なしだから。

 

 

 

で、本題。

初めてのe-tax。

 

簡単、簡単って、報道やCMしているけど、

中身がわからないと、?で、いっぱいだから。

一度、前年度のデーターをもとに、PCで作って、

プリントアウト。

それを見ながら、スマホで作成です。

 

初期登録は面倒だったなぁ。

何度も、マイナカードを読み取ったし。

 

唯一、らくちんだったのは、医療費控除のためのデーターの取り込み。医療費のお知らせは、1-9月分までだから、10-12月分は手入力していたので、これは本当に楽でした。でも、本当に大丈夫か?と、チェックしましたけど。間違いはなかったね。

 

ふるさと納税は、手入力しました。

納税サイトから、データー入手し簡単にできるそうですが、

敢えて不用意に紐づけしたくないから。

 

スマホの小さい画面で、チマチマと作成し、

確定申告データーや、申告書のPDFデーターをスマホに残すのは不安があるよなぁ。

 

それこそ、スマホを落としただけなのに

状態で、怖いよなぁ。

 

などと、思いながら、初めてのe-taxを、無事送信しました。

 

今までの、手間暇かけていたことを思うと、

楽になりましたよ。

我が家は、病人ばかりなので、

年間医療費40万円弱です。

医療費控除で少しでも、還付受けたいのですよ。

 

 

マイナカード受け取りましたけど、

保険証として使うのは、板カードが強制回収又は、

完全に使えなくなる日がくるまで

今までの板カードを継続して使います。

 

自己負担金が、一診療当たり、100円以上かかるというのなら

考えますが、今のところそんなことしたら、医師会が黙っちゃいないでしょう。

それどころか、マイナカード使わない方が医療機関の収入が増えるというからくり(今のところ)ですからね。

 

マイナカードを保険証として受付する機械。

(医療機関の規模により、台数が決められ、無償配布らしい)

あれ、電気代かかるし、中身確認するPCの維持管理。

毎度確認する人件費?どうする?

電子カルテと各医療機関ごとの診察システムと連動させなかったら、使い物になりませんよ。

その初期投資は、今のところ各医療機関負担。

 

私がいく医療機関は、機械はあるけど、

窓口に出していないそうです。

 

調剤薬局で見かけるけど、電源入れていないってよ(笑)

 

便利と、危険は、隣り合わせだと思っています。