初めての検査 | nature-adocument

nature-adocument

日経先物mini☆コスメ☆ふなっしー☆ランチ♪☆ドラマ・映画

・・・一度しかない人生あきらめずに生き抜こうと思います・・・

ご心配おかけしました。
結果は
 
陰性でした
 

 
抗原検査は、100%の精度ではないのを承知の上で
まずは、一安心。
 
だけど、鼻の奥のツンとした匂いと
眠気、軽いだるさは抜けてません。
毎年のように、秋口から雪が降るまでの間に
経験する、感覚です。

 

記録に残します


 
① 市のHPで、感染症専門サイトで確認。
  発熱がないので、
  自己検査のまたは、自宅で様子見
  と、書かれていた。
  みろるは基礎疾患もちなんだけど、
  その対応の記載はなし
 
② 検査キットの無料配布の文字を発見
  症状がある人のみ
  症状がない人や、証明書が必要な人は別ルート
 
③ 対応している、調剤薬局を調べるのに
  クリックすると、エクセルが立ち上がる。
  
  みろるはpcもあるし、スマホにoffice入れているから
  見れるけど、息子たちのスマホでエクセル見れません。
  お年寄りやスマホはlineと通話だけという人は難しいだろう。  
 
④ 薬局によって、対応がまちまち。
  丸ブルーほどんとの薬局の場合  
  基本郵送だそう。
  普通郵便だと、早くても届くのは月曜日。
  電話対応がほどんと。
  『忙しいと出られません、折り返し電話はいたしません』
  の注釈付き。
 
  丸ブルーweb対応してくれて、
   土日祝日発送の薬局をピックアップ。
   当日受けつけ
   翌日発送
   翌々日到着
   が、スタンタードでした。
 
   みろるは、地味に一軒一軒webをチェックして
   当日受付、当日発送、翌日ポスト到着
   で、対応してくれる薬局を発見。
   
   申し込みました。
 
   この時点で、こんなに調べられるなら
   体は大丈夫かなと思いました。
   みろるの家族は全員元気でした。
   上の息子は、会社で抗原監査しているので
   大丈夫そう。。。
   普段から、モラオ以外は、家庭内感染防止をしていました。
 
 ⑤ 翌日、午後キットが到着。
   

 

検査キット使用

 

 
 ① 検査キット 開封
 
 ② 説明書をよく読む
  みろる わかんねー-アセアセ
   2度目 読む
   (職場で毎週、検査している息子を呼ぶが
   職場のキットとメーカーが違うからとアドバイスなし)
  
   3度目 説遺書に書かれていた動画説明の際にとぶ
   QRコードを読み取って 動画で見る
   (音が出ない。字幕を読む)
   
  みろるは、動画を見ても 頭に入らない
 
   4度目 再度 説明書を読みながら
   動画を再生してみる
  結局、覚えられず・・・
 
 ③ とりあえず やってみる。
  
  みろる レットトライだグー
 
 ④ 検体を試薬に垂らして 結果を待つ
  
  みろる このドキドキ感は 久しぶりだ
 
 ⑤ そっこーで、陰性の線がでる
 
 ⑥ 15分待てと、説明書に書いてあるので
   ラスト一分で、陽性と出たらどうしようかと
   ドキドキで、見てみる。
 
 ⑦ 15分後 陰性確定
 
 ⑧ ビニール袋に入れてしっかり結んでゴミ箱に廃棄
 
 

 

今後の対応

 

① 検査キットを同じメーカーで常備しておく
  すぐには手に入らないし、土日祝日またぐと
  さらに日にちがかかる。
  
  みろるは、一応検査キットを用意していました
  後日、研究用とわかり、捨ててはいないけど、
  市で配布する検査キットは、ちゃんとしたものらしい。
  地元の報道で、即日キットが届くと報道されていたので
  安心しきっていました。
  
② 検査キットでの検査を体験しておく。
 
  体調が悪い中、初めてのことをするのは、しんどいと思う。
  事前に、シュミレーションは必要だと思った。
 
③ 陽性だった場合に備えて
  定期的に、発熱外来の病院を調べておき
  実際に確認しておく。
  駐車場の有無や、近隣に有料駐車場があるかどうか。
  
  みろるの住んでいる行政は、システムが変わっていて、
  私の情報は古いままでした。
 
④ 入院時必要なものを用意しておく。
  みろるんちは、入院時必要なものは、ひととおりそろっているんですが
  まとめていませんでした。
  来月、入院予定なので、退院後、片付けるときに
  見直そうと思っています。
  
以上 まとめでした。